JCB一般法人カードを徹底検証。他法人カードと比較して判明した強み・弱み。ポイント・審査・限度額

本ページはプロモーションが含まれています。

JCB一般法人カード

JCB一般法人カードとは

jcb_ippan_cardJCB一般法人カードは、株式会社ジェーシービーが発行しているプロパーカードであり、一般カードスペックの法人カードです。国際ブランドもJCBになります。JCB一般法人カードは法人経営者や個人事業主が経費支払に利用できる法人カードで、業務の効率化やコスト削減に役立ちます。

JCB一般法人カードの大きな特徴は「プロパーカードである信頼性」「年会費初年度無料、次年度も格安の年会費設定」「ポイント還元率が0.5%~10.0%」「ポイント倍増の優待店が使いやすい」「手厚い入会キャンペーンあり」「キャッシュバック型も選べる」「法人ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能」「ビジネス出張の優待、チケットレスサービスが充実」などがあります。

プロパーカードであるため、対外的な信頼性が高く提携カードと違って急にカード発行停止ということもありません。その上、全体的にサービスレベルが高く、総合的に使い勝手の良い法人カードと言っていいでしょう。

最低限の年会費負担で法人カードを作りたい方、零細企業や数名の社員がいる中小企業の経営者、個人事業主の方におすすめです。

JCB法人カードキャンペーン 2025年4月最新情報

キャンペーン情報

【ネット新規入会+入会翌々月末までに25万円利用】最大20,000円分のJCBギフトカードプレゼント※2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)カード入会申し込み分まで(2025年4月30日(水)までにカード入会(発行)された方)
【年会費特典】初年度年会費無料

JCB一般法人カード口コミ評価(口コミ投稿を反映)

JCB一般法人カードスペック

口コミ 154

JCB一般法人カード

1250
6.7

年会費の安さ・コスパ

7.2/10

ポイントや優待のお得さ

7.0/10

ビジネス面での活躍

7.5/10

使い勝手の良さ

7.8/10

ステイタス性

4.2/10

良い点

  • ステイタス性が高い
  • 優待がお得
  • 出張で活躍
  • キャンペーンが手厚い
  • 法人etcカードが無料

悪い点

  • 海外加盟店が少ない
  • 年会費は発生する
  • ポイント還元率は低め

人気ランキング11位
法人カード名JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
カード会社株式会社ジェーシービー
国際ブランドJCB
カードランク一般カード,プロパーカード
申込み対象個人事業主,法人経営者(法人)
初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費優遇条件-
ショッピング総利用枠/下限個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定
ポイント還元率/基本0.50%
ポイント還元率/上限10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
マイル還元率/上限0.00%
海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)


JCB一般法人カードメリット

  • プロパーカードである信頼性
  • 年会費初年度無料
  • 次年度も格安の年会費設定
  • ポイント還元率が0.5%~2.5%
  • ポイント倍増の優待店が使いやすい
  • 手厚い入会キャンペーンあり
  • キャッシュバック型も選べる
  • 法人ETCカードが無会費無料で複数枚発行可能
  • ビジネス出張の優待
  • チケットレスサービスが充実

JCB一般法人カードデメリット

  • 審査がやや厳しい
  • 年会費永年無料の法人カードではない

JCB一般法人カードおすすめポイント

concierge
総合力の高い法人カードなので、これを選んでおけば「法人カード選びで失敗した」と思うことはないでしょう。JCBのプロパーカードなので、接待などの対外的な場所で出しても、問題ありません。

また、出張利用で役立つ「ネット予約&IC乗車サービス:プラスEX」や「法人運賃での航空券」「じゃらんのビジネス限定プラン利用」なども使い勝手の良いサービスと言えます。法人ETCカードの年会費は無料で1枚のJCB一般法人カードに対して複数枚発行可能、法人ガソリンカードも格安で付帯できるので、自動車を事業で使う法人や個人事業主も活用できます。

また、基本のポイント還元率は0.5%と法人カードの中では平均的なですが,、スターバックスで10倍、昭和シェル石油で2倍・・・と使い勝手の良い優待店が多く用意されています。

使い勝手の良い法人カードとしては、右にでるカードはない、おすすめの法人カードです。

JCB一般法人カード年会費

JCB一般法人カード年会費検証結果

teacher

JCB一般法人カードの年会費

法人カード名初年度年会費(税込)2年目~年会費(税込)年会費優遇条件追加カード/初年度年会費(税込)追加カード/2年目~年会費(税込)追加カード発行枚数制限ETCカード/初年度年会費(税込)ETCカード/2年目~年会費(税込)
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0円1,375円-0円1,375円複数枚0円0円

他社の法人カード/一般カードの年会費

法人カード名初年度年会費(税込)2年目~年会費(税込)年会費優遇条件追加カード/初年度年会費(税込)追加カード/2年目~年会費(税込)追加カード発行枚数制限ETCカード/初年度年会費(税込)ETCカード/2年目~年会費(税込)
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
13,200円13,200円-6,600円6,600円無制限550円550円
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
27,500円27,500円-0円0円無料(最大4枚まで発行)※3,4枚目の追加カードには、1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります。0円0円
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0円0円-0円0円無制限(最大従業員数まで)0円0円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
1,375円1,375円-440円440円20枚0円550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
0円1,375円「マイ・ペイすリボ」申込と前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで翌年度年会費無料
カードご利用代金WEB明細書サービス利用で条件達成で翌年度年会費550円割引
440円440円無制限0円550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

法人カード年会費比較はこちら

「JCB一般法人カード」は、初年度年会費無料である点が他社のプロパー一般カードと比較すると優れている点です。ただし、競合である三井住友カードの「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」と、ほとんど変わりません。

2年目以降の年会費設定は、1,375円ですので、法人利用、個人事業主利用であれば大きな負担ではなく、カード発行の障害にはならないでしょう。

T&E系(トラベル&エンターテイメント)のアメックスやダイナースの場合は、一般カードといっても、高額な年会費設定になっているので、比較の対象にはほとんどなりません。

また、プロパーカードでなければ、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が年会費永年無料でコスト負担なく、発行できる法人カードとなっています。

注目したいのは追加カードの年会費です。

法人カード/一般カードは、接待や出張の機会が多い経営者が持つべき法人カードというよりは、社員に持たせるために利用する法人カードと意味合いが強いものです。社員に追加カードを発行するのであれば、枚数が社員数分必要になるため、少しの年会費の差も大きな差になってしまうのです。

追加カードの初年度の年会費

  • JCB一般法人カード:0円
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円

ですから、初年度だけ見れば「JCB一般法人カード」の方が安いのですが

追加カードの2年目以降の年会費

  • JCB一般法人カード:1,375円
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円

と、2年以降の年会費負担でみると「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が安いのです。

1年間お試しで社員・役員に使わせてみるのであれば「JCB一般法人カード」の方が有利で、継続的に員・役員に使わせることが決まっているのであれば「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が有利なのです。

法人ETCカードの年会費を見てみると

  • JCB一般法人カード:無料
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):550円(※年1回の利用があれば無料)

と「JCB一般法人カード」の方が有利ですので注意が必要です。


検証結果

JCB一般法人カードの年会費は

  • プロパーカードの法人カード/一般カードとしては一般的な設定
  • 初年度年会費無料
  • 追加カードの初年度年会費無料
  • 法人ETCカードの年会費無料

ですので、プロパーカードの法人カード/一般カードを選ぶ方、その中でも、1年間はお試しで使ってみたい方、さらに法人ETCカードを利用する方におすすめです。

年会費は初年度年会費無料で次年度から1,375円(税込)の年会費が発生します。法人カードの年会費は経費ですので、会社経営をしている方、個人事業主にとってはほとんど無視していいぐらい格安の年会費設定となっています。初年度年会費無料なので、1年間使い勝手を試してみてから、良くなければ1年後に解約することも可能です。

初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費優遇条件-

JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック

JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック検証結果

teacher

JCB一般法人カードのポイント還元率

法人カード名ポイント還元率/基本ポイント還元率/上限ポイント倍増方法ポイントサイト経由
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0.50%10.00%※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
●Oki Dokiランド
最大20倍

他社の法人カード/一般カードのポイント還元率

法人カード名ポイント還元率/基本ポイント還元率/上限ポイント倍増方法ポイントサイト経由
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
0.50%5.00%●ボーナスポイント・パートナーズ
高島屋オンラインストア :2倍
じゃらん :2倍
Oisix (おいしっくす) :2倍
アイシティ:3倍
イモトのWiFi :5倍
レストラン・ホテル:2倍~10倍

●メンバーシップ・リワード・プラス
ポイント交換レート:2倍
●アメリカン・エキスプレス・オンラインモール
割引
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
0.40%0.80%●ポイントアップ加盟店
ホテル:2倍
レストラン:2倍
ショップ:2倍
●ダイナースクラブポイントモール
最大9.5倍
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0.00%0.50%-●L-Mall(エルモール)
最大25倍
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
0.00%0.00%●ココイコ!
カラオケの鉄人:18倍
紳士服の青山:6倍
Victoria:4倍
百貨店:3倍
レストラン:2倍

※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
-
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
0.50%9%●ココイコ!
カラオケの鉄人:18倍
紳士服の青山:6倍
Victoria:4倍
百貨店:3倍
レストラン:2倍

●対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
●ポイントUPモール
最大20倍

法人カードポイント還元率比較はこちら

ポイント還元率は、若干の差はあるものの「JCB一般法人カード」は、一般カードの中でポイント還元率が高い設定の法人カードとなっています。

年会費も安いため、「法人カード利用額別お得額早見表」を見ても

JCB一般法人カードの利用額別お得額

法人カード名ポイント還元率/基本月1万利用月5万利用月10万利用月30万利用月50万利用月100万利用
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0.50%-775円1,625円4,625円16,625円28,625円58,625円

他社の法人カード/一般カードの利用額別お得額

法人カード名ポイント還元率/基本月1万利用月5万利用月10万利用月30万利用月50万利用月100万利用
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
0.40%-27,020円-25,100円-22,700円-13,100円-3,500円20,500円
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0.00%0円0円0円0円0円0円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円

法人カードお得度比較はこちら

「JCB一般法人カード」は、すぐに年会費の元が取れる法人カードとなっています。

「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」でポイント倍増

さらに注目したいのは「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」というポイント倍増プログラムです。

他社の法人カード/一般カードも、該当ショッピングモールでネットショッピングをするとポイント○○倍という優待プログラムは多いのですが、「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」はリアル店舗での利用でもポイントが倍増されます。

  • スターバックス:10倍
  • Amazon.co.jp:3倍
    ・・・

という形です。しかも提携店が有名な店舗ばかりですし、ビジネスマンが利用しやすいスターバックス、Amazon.co.jpなどでポイントが倍増するため、ポイントがためやすい法人カードと言っても良いでしょう。

さらに

  • 海外利用:2倍

と海外での利用でもポイントが倍増するので、ポイント還元率以上にお得に利用できる可能性が高いのです。

また、JCBの法人カードには「キャッシュバックタイプ」の「JCBビジネスプラス法人カード」もあります。「法人のビジネス利用では、ポイントの使い道に困る。」という方には直接還元されるキャッシュバック型をおすすめします。ただし、キャッシュバックの場合は、上限や付与条件などがあるため、ポイントよりもお得度は下がってしまうことに注意が必要です。お得を重視するのであれば、ポイントを貯めてから、電子マネーなどに交換することをおすすめします。


検証結果

「JCB一般法人カード」のポイント還元率は

他社の法人カード/一般カードよりも高いポイント還元率が設定されています。

さらに「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」を利用することで、スターバックス、Amazon.co.jpなどの提携店舗や海外利用でも、ポイントが2倍~5倍に倍増します。

年会費負担も小さく、ポイントが貯まりやすいため、お得な法人カードとしておすすめです。

ポイント還元率

ポイント還元率/基本0.50%
ポイント還元率/上限10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
ポイントサイト経由●Oki Dokiランド
最大20倍
ポイントプログラムOki Dokiポイント

ポイント倍増

  • スターバックス:10倍
  • Amazon.co.jp:3倍
  • 昭和シェル石油:2倍

スターバックスなど使い勝手の良い店舗でのポイント倍増があります。法人カードですから、Amazon.co.jpで書籍の購入する機会などがあればお得に利用できるはずです。

キャッシュバック

JCBビジネスプラス法人カードを選べば、ポイント付与ではなく、キャッシュバックを受けられます。

キャッシュバックプログラム

JCB一般法人カードマイル

マイル

マイル還元率/基本0.00%
マイル還元率/上限0.00%
マイル取得方法
フライトマイルボーナス

JCB一般法人カード審査

JCB一般法人カード審査検証結果

teacher

実際に申し込んでみた結果です。

起業1か月後への申込

→ 審査落ち

会社設立起業2年半後の申込

会社の業績

年商:2億円
黒字決算

→ 審査落ち

「大分、審査は厳しいなぁ」

というのが本音です。

しかし、その後、3度目の正直で

会社設立起業3年後の申込

会社の業績

年商:2億円
黒字決算

→ 審査通過

となりました。

【保存版】法人カード審査を100%通す方法


検証結果

実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ

  • 会社設立直後 → 審査落ち
  • 会社設立2年半後(黒字) → 審査落ち
  • 会社設立3年後(黒字) → 審査通過

ですから、審査が厳しいのは間違えありません。

すでに5年前の話ですので、状況は変わっているかもしれませんが、起業直後で法人カードを持ちたい方にはおすすめできません。

起業して2期分の決算が終わってない方はこちらの記事を参考にしてください。

【検証】法人カード「起業直後」でおすすめの1枚とは?

JCB一般法人カードの審査は若干厳しめ

JCB一般法人カードの審査は若干厳しいと言われています。プロパーカードの法人カードですので、会社の信頼性が重要になり、事業歴が短い、起業間もない会社は審査に落ちてしまう可能性があります。個人向けのクレジットカードと法人カードは審査の厳しさが違うので、落ちる可能性もあることを理解しておきましょう。

JCB一般法人カード限度額

JCB一般法人カード限度額検証結果

teacher

JCB一般法人カードの限度額

法人カード名ショッピング総利用枠/下限ショッピング総利用枠/上限
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
個別設定個別設定

他社の法人カード/一般カードの限度額

法人カード名ショッピング総利用枠/下限ショッピング総利用枠/上限
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
一律の制限なし一律の制限なし
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
一律の制限なし一律の制限なし
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
10万円500万円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
-~500万円
※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
-150万円

法人カード限度額比較はこちら

「JCB一般法人カード」は個別設定で「ウェブサイトを参照してください。」となっています。

「三井住友ビジネスカード(クラシック)」は ~500万円※という利用可能枠になっていて(※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。)、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」は最高200万円という限度額設定になっています。

だからと言って、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が一番高いショッピング限度額設定されると考えるのは早計です。

「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」や「ダイナースクラブビジネスカード」も「一律の制限なし」となっていますが「無制限」という意味ではありません。「審査によって決めますよ。」というだけなのです。

限度額設定というのは、最高額しか表示されないもので、実際にカードを作ってみると少額な限度額設定から、はじまり、クレジットヒストリー(利用歴)を積み重ねることによって、徐々に増額されていくものだからです。

私の場合、「JCB一般法人カード」発行後に適用された限度額は少額でした。

ただし、これは

  • 三井住友ビジネスカード(クラシック):40万円
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード:30万円

と、他社の法人カードでも、似たような初期限度額設定ですので、不当に安いわけではありません。「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」なんて、「アメックス」かつ「ゴールドカード」なのにこの限度額設定です。

ただし、会社立ち上げ後、一番最初に作った法人カードは

  • EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム):100万円

と、限度額が高かったので「限度額の高さ」を重視するのであれば、EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)はおすすめです。

「EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)」の限度額が高かったというよりは「法人カードの1枚目だから、限度額が高額な設定になっていた。」という可能性も大きいので注意が必要です。

私の場合は法人カードを10枚所有していますが、10枚目の法人カード審査は、9枚ショッピング枠がある前提で審査をするため、最小限の限度額しか設定できないのです。1枚目の法人カードの限度額が高額設定になるのは、そのカードのショッピング枠しかないからです。


検証結果

実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ

  • 初期設定ショッピング限度額

は少額でした。

ただし、他社の法人カードも初期設定の限度額は、30万円~40万円でほとんど変わらないということに注意が必要です。

法人カードは、申し込めば申し込むほど、すでにあるショッピング枠に加算して審査するので、初期設定限度額は枚数増えれ増えるほど、少額になってしまうのです。

限度額はJCB一般法人カードのウェブサイトでご確認ください。

ショッピング総利用枠/下限個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定
キャッシング総利用枠/下限
キャッシング総利用枠/上限

JCB一般法人カード締日/支払(引き落とし)日

リボ払い手数料(利息)
締日公式サイト参照
支払日公式サイト参照
支払いまでの猶予日数(最長)公式サイト参照

JCB一般法人カード追加カード

子カード(社員用)

追加カード/初年度年会費(税込)0円
追加カード/2年目~年会費(税込)1,375円
追加カード発行枚数制限複数枚

法人ETCカード

ETCカード/初年度年会費(税込)0円
ETCカード/2年目~年会費(税込)0円
ETCカード発行枚数制限複数枚※希望枚数の発行ができない場合あり

JCB一般法人カード保険サービス

JCB一般法人カード保険サービス検証結果

teacher

JCB一般法人カードの海外旅行傷害保険

法人カード名海外旅行傷害保険付帯条件海外旅行傷害保険/家族特約条件海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害海外旅行傷害保険/傷害治療費用海外旅行傷害保険/疾病治療費用海外旅行傷害保険/賠償責任海外旅行傷害保険/携行品損害海外旅行傷害保険/救援者費用
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
利用付帯-最高3,000万円最高100万円/回最高100万円/回最高2,000万円/回最高10万円/個最高100万円

年会費が格安な法人カード/一般カードの海外旅行傷害保険

法人カード名海外旅行傷害保険付帯条件海外旅行傷害保険/家族特約条件海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害海外旅行傷害保険/傷害治療費用海外旅行傷害保険/疾病治療費用海外旅行傷害保険/賠償責任海外旅行傷害保険/携行品損害海外旅行傷害保険/救援者費用
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
--------
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
利用付帯-最高2,000万円最高50万円最高50万円最高2,000万円最高15万円最高100万円
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
利用付帯-最高2,000万円最高50万円最高50万円最高2,000万円最高15万円最高100万円

法人カード海外旅行傷害保険比較はこちら

上記を比較すると「JCB一般法人カード」は、一般カードの中では非常に手厚い保険が付帯されていることがわかります。

「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」とはいい勝負ですが、保険金額は「JCB一般法人カード」の方が手厚いのです。

JCB一般法人カードの国内旅行傷害保険

法人カード名国内旅行傷害保険付帯条件国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害国内旅行傷害保険/入院日額国内旅行傷害保険/手術費用国内旅行傷害保険/通院日額国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
利用付帯最高3,000万円-------

年会費が格安な法人カード/一般カードの国内旅行傷害保険

法人カード名国内旅行傷害保険付帯条件国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害国内旅行傷害保険/入院日額国内旅行傷害保険/手術費用国内旅行傷害保険/通院日額国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
---------
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
---------
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
---------

法人カード国内旅行傷害保険比較はこちら

「JCB一般法人カード」のみが利用付帯とはいえ、国内旅行傷害保険を用意しています。国内出張が多い方におすすめです。

JCB一般法人カードのショッピング保険

法人カード名ショッピング保険付帯条件ショッピング保険/海外ショッピング保険/国内
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
カード購入+90日間最高100万円-

年会費が格安な法人カード/一般カードのショッピング保険

法人カード名ショッピング保険付帯条件ショッピング保険/海外ショッピング保険/国内
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
---
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
カード購入+200日間最高100万円-
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
カード購入+200日間最高100万円-

法人カードショッピング保険比較はこちら

ショッピング保険も付帯されていて、「JCB一般法人カード」と「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」が同じ設定となっています。


検証結果

JCB一般法人カードは

  • 海外旅行傷害保険 → 手厚い保険金額設定
  • 国内旅行傷害保険 → 利用付帯でも、比較した中では唯一付帯している
  • ショッピング保険 → 付帯されている

という特徴があるため、保険サービスは充実している法人カードと言っていいでしょう。

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険付帯条件利用付帯
海外旅行傷害保険/家族特約条件
海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害最高3,000万円
海外旅行傷害保険/傷害治療費用最高100万円/回
海外旅行傷害保険/疾病治療費用最高100万円/回
海外旅行傷害保険/賠償責任最高2,000万円/回
海外旅行傷害保険/携行品損害最高10万円/個
海外旅行傷害保険/救援者費用最高100万円
海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)
海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)
海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)
海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)

国内旅行傷害保険

国内旅行傷害保険付帯条件利用付帯
国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害最高3,000万円
国内旅行傷害保険/入院日額
国内旅行傷害保険/手術費用
国内旅行傷害保険/通院日額
国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)
国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)
国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)
国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)

ショッピング保険

ショッピング保険付帯条件カード購入+90日間
ショッピング保険/海外最高100万円
ショッピング保険/国内

その他保険

ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金
犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害
犯罪被害障害保険/入院日額
犯罪被害障害保険/通院日額

JCB一般法人カード海外旅行/国内旅行サービス

空港ラウンジ

空港ラウンジ海外
空港ラウンジ国内
空港手荷物無料
空港ハイヤー送迎

プラスEX

東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約&IC乗車サービスでチケットレスでの新幹線利用が可能です。

JCB.ANA@desk、JCB de JAL ONLINE

スマートフォン・携帯から好きな時に法人専用運賃で航空券を予約ができます。当日予約も可能なので、急な出張にみ対応します。

じゃらんコーポレートサービス

通常の宿泊プランよりもさらに安価な限定プランで法人の経費削減が可能になります。

JCB一般法人カードビジネスサービス

コンシェルジュデスク

コンシェルジュデスク法人デスク

各種優待

WEB明細
経営管理レポート
ビジネス情報データベース
コンサルティング
ビジネスラウンジ
融資金利優待
オフィス用品優待
会計ソフト優待
タクシーチケット
福利厚生
宿泊・ホテル優待
レストラン優待
融資金利優待
その他サービスチケットレス国内出張
海外でのご利用でOki Dokiポイント2倍

各種オフィス用品の優待

JCB法人会員向けサービス

オフィスサービス内容サービス名会社名特典
出張管理出張管理業務の効率化じゃらんコーポレート(株)リクルートライフスタイル-
事務用品事務用品通販アスクルサービスアスクル株式会社-
経理・会計会計ソフト弥生弥生株式会社初年度最大14ヵ月無料で利用できるキャンペーン
経理・会計会計ソフトソリマチソリマチ株式会社-
経理・会計クラウド経理ソフトConcur Expense株式会社コンカー-
経理・会計会計ソフト楽楽精算株式会社ラクス-
経理・会計会計ソフトJ'sNAVI NEO株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ-
経理・会計会計ソフトC-five株式会社エヌオーイー-
経理・会計経理清算サービスMAJOR FLOW Z KEIHIパナソニック ネットソリューションズ株式会社-
福利厚生福利厚生福利厚生倶楽部株式会社リロクラブ入会金無料、月会費60円割引
トラベルツアーJCBトラベル株式会社ジェーシービーOki Dokiポイントが2倍

福利厚生の優待

全国で福利厚生サービスを展開する「福利厚生倶楽部」を優待価格で利用することができます。社員の福利厚生を格安価格で充実させることが可能です。

JCB一般法人カード飲食・ショッピング関連サービス

JCB一般法人カード自動車関連サービス

ETCスルーカードNが複数枚で発行可能

1枚のJCB一般法人カードに対して、複数枚の法人ETCカード(ETCスルーカードN)を年会費無料で発行することが可能です。

エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード

追加カードとしてガソリンカードである「エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード」を年会費105円(税込)という価格で付帯可能です。全国のエッソ・モービル・ゼネラルのサービスステーションで店頭会員価格でガソリン購入が可能です。(1円~3円割引/リッター)

JCB一般法人カード国際ブランド関連サービス

ビジネス優待プログラムJCB法人会員向けサービス

JCB一般法人カード注目サービス

JCB一般法人カード体験談

teacher

申込日時発行日時発行までの期間
2016年12月15日2017年5月4日140日
発行期間備考ショッピング総利用枠キャッシング総利用枠
一度審査落ちの連絡後発行30万円0万円
[catlist name=taiken tags=”JCB一般法人カード”]

JCB一般法人カード発行までの流れ

JCB一般法人カードの関連カード比較

人気ランキング11位19位23位
法人カード名JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
JCBゴールド法人カード
JCBゴールド法人カード
JCBプラチナ法人カード
JCBプラチナ法人カード
カード会社株式会社ジェーシービー株式会社ジェーシービー株式会社ジェーシービー
国際ブランドJCBJCBJCB
カードランク一般カード,プロパーカードゴールドカード,プロパーカードプラチナカード,プロパーカード
申込み対象個人事業主,法人経営者(法人)個人事業主,法人経営者(法人)個人事業主,法人経営者(法人)
初年度年会費(税込)0円0円33,000円
2年目~年会費(税込)1,375円11,000円33,000円
年会費優遇条件
ショッピング総利用枠/下限個別設定個別設定個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定個別設定個別設定
ポイント還元率/基本0.50%0.50%0.50%
ポイント還元率/上限10.00%10.00%10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
マイル還元率/上限0.00%0.00%0.00%
海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高5,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)

JCB一般法人カード口コミ・評判

JCB一般法人カード

1250
6.7

年会費の安さ・コスパ

7.2/10

ポイントや優待のお得さ

7.0/10

ビジネス面での活躍

7.5/10

使い勝手の良さ

7.8/10

ステイタス性

4.2/10

良い点

  • ステイタス性が高い
  • 優待がお得
  • 出張で活躍
  • キャンペーンが手厚い
  • 法人etcカードが無料

悪い点

  • 海外加盟店が少ない
  • 年会費は発生する
  • ポイント還元率は低め

おすすめの法人カード・法人クレジットカードはこちら
100枚超えの法人カードを徹底比較

154件のコメント

年会費の安さ・コスパ

9

ポイントや優待のお得さ

10

ビジネス面での活躍

9

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

10

総合評価
9.6点/10点
とても満足

職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

ポイント還元率が高いから

よく使うシチュレーション

通信費の支払い

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

クレジットカードを使う時には、ポイント還元率をかなり気にするので、満足できる還元率でカードを利用できる点が良いです。それから、利用した後の明細がわかりやすく見られるので、とても助かっています。オンラインで明細の管理をすることもできるので、仕事の役にも立っています。以前は、ペーパータイプの明細を利用していたのですが、紙がかさばっていく点が悩みでした。しかし、オンラインの明細が見られるようになってからは、仕事がとても捗ります。それから、年会費もリーズナブルでとても良いと感じています。利用しやすい料金設定だったので、ビジネスの邪魔になりません。それどころか、ビジネスにとても役立っているので嬉しいです。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

気に入らない点といえば、もっとサービスを増やして欲しいと感じることです。クレジットカードの中にもランクがあることは知っているのですが、安い利用料金でもっとたくさんのサービスや待遇を利用できれば嬉しいと思いました。例えば、マイルをたくさん貯められるようになると、仕事にも役立ちます。というのも、私は飛行機に乗って、出張に出かける機会がたくさんあるからです。出張費がかさんでいくことが良くあるので、クレジットカード会社を利用することで受けられる恩恵の幅が、もっと広がっていくと良いと思いました。それと、カードのデザインをもっとおしゃれにして欲しいです。人と同じデザインのカードを持っていてもあまり嬉しくないので、オリジナルのデザインが欲しいです。

年会費の安さ・コスパ

10

ポイントや優待のお得さ

10

ビジネス面での活躍

10

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

0

総合評価
10点/10点
とても満足

職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから

よく使うシチュレーション

備品の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

JCBという信頼できるブランドの法人カードなので利用していて、とても満足しています。
おもにアスクルなどの通信販売で購入できない商品をロイヤルやビバホームなどのホームセンターで商品を購入するときに利用しています。
技術の仕事をしているので、アスクルなどの通信販売ではどうしても手に入らないものを調達するときに利用しています。
利用していて良かった点は、普通に利用が可能だということです。
どこのお店にいっても利用することができるので、とても便利です。
利用価格の上限もかなり上のほうまで設定することができるのですが、不正防止のため、低めに設定させてもらっています。
利用していてまったく不便がないカードなので、満足しています。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

たまにJCBカードが利用不可のお店があります。
VISAやMASTERカードは、どこのお店に行っても利用可能なのですが、JCBカードは10店舗行くとすると、2店舗がNGになることが多いです。
また法人カードなので、ポイントが会社につくので、少し損をした気分になります。
自分のカードで立て替えればポイントがつくのですが、そこは会社の法人カードなので、自分の懐を一時的にいためることなく、安心して備品を調達できるので良いのですが。
また、法人カードなので、なくしたときの対応がとても大変です。
利用するときは、最大限の注意を払って利用しています。
また利用ノートを作って、購入した日にちや購入品、購入額などをまとめる必要があります。

年会費の安さ・コスパ

6

ポイントや優待のお得さ

5

ビジネス面での活躍

10

使い勝手の良さ

5

ステイタス性

0

総合評価
7.2点/10点
満足

職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから

よく使うシチュレーション

備品の購入
書籍の購入
PC等の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

会社で以前から契約していたカード等で使用しておりました。まず皆さんがおっしゃられている事だと思いますが、年会費が安いということ。初年度は年会費は無料だったと思います。それとあまり利用はしていませんでしたがETCカードが無料発行してもらえます。2つ目に、キャッシュバック型とポイント還元型で選べることです。カードの使用目的が主にPC設備・備品の利用でしたので、普段使いしないのならポイント還元型の方が還元率が高いと思います。3つ目に、ショッピングガード保険が付いていることです。カードで購入した物を年間最高100万円まで保障してくれます(たしか自己負担1万円)。あと旅行傷害保険も利用付帯ですが付いているのは珍しいかと思いました。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

1つ目に会社自体が20年以上前に設立しているのですが、後で会社の方に聞いた所、新会社等では割と審査は厳しいとの事です。法人名義の銀行口座があれば大丈夫かと思いますが、開設自体が難しいと聞いたことがありますのでそこはご注意して頂いた方がよいかと思います。2つ目に、利用限度額がある所です。他社カードだと事前入金で限度額無しなどがあるので、普段使いや大きな出費の場合注意が必要です。3つ目に、良かった点で書きましたポイント還元型の還元率が他社ぶ比べて低めな点です。4つ目に海外で利用できる店舗が他社(VISA・Master等)に比べて少ない点です。ただしそこまで極端に使えないという事では無いので不自由はないかと思います。

年会費の安さ・コスパ

8

ポイントや優待のお得さ

8

ビジネス面での活躍

9

使い勝手の良さ

8

ステイタス性

0

総合評価
8.2点/10点
とても満足

職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

選択肢に該当なし

よく使うシチュレーション

国内出張
海外出張
オンラインサービスの支払い

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

昔は旅行や出張、Amazonやゾゾタウンなどといったオンラインサービスの支払いを全て現金でその場で支払っていたましたが、クレジットカードを持つことによって見えない不安といったものはありますが大変楽になりました。
またポイントや連携店としていろいろなサービスを受けさせていただくということはとてもありがたいですしちょっとポイントを気にし始めるようなりました。
高い買い物をした時にポイントが多くたまるので、そのポイントで子どものために何かを買ってあげたり、お店に連れて行ってあげたりする余裕や家族サービスをする時間が多くなった気もします。
自分へのごほうびとしても少し高いものを買うときに現金を見なくて済むようになったので楽です。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

お金が目に見えないという不安がありますので、最初使っているときは、いちいちスマホでちゃんとした額が降りてるかな〜とか残金がかなり気になって生活をしていました。
また、落とす不安もあります。
これも今ではあまりないのですが、昔は落とした場合、悪用されると思っていたので、本当に最低限のお金しかクレジットカードの中には入れていませんでした。
いつの間にか、あ!こんなに使っていたんだと後悔した時もあり、お金はとても怖いと思いました。コンビニのコーヒーをクレジットカードで支払うと今月何ばい飲んだかよく分からなくなったりいったい何回使ったかも分からなくなっていました。
今は大丈夫ですが、若い人たちにも気をつけて欲しいと思います。

年会費の安さ・コスパ

8

ポイントや優待のお得さ

9

ビジネス面での活躍

8

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

0

総合評価
9点/10点
とても満足

職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:200万円~300万円未満
法人カード利用歴:200万円~300万円未満
設定されているショッピング総利用枠:200万円~300万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから

よく使うシチュレーション

国内出張
備品の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

じぶんは現在でありますが30歳の男性です。じぶんは去年からでありますが、起業をさせていただき、個人経営をおこなっております。経営といっても個人商店のようなものであります。しっかりと10年間で貯蓄をおこない、それで経営にのぞまさせていただこうかと思いましたが、若干ではありますが、資金のほうがたりなくなってしまい、それでこちらの楽天法人クレジットカードを活用するようにいたしました。こちらのカードのよかった点でありますが、審査のほうが非常に通りやすく、年会費なども他社のクレジットカードと比較をおこなうと非常にやすいということでありました。それがじぶんにとってでありますが、よかった点であるとじぶんは思っております

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

こちらのカードに関してはじぶんは悪い点などはあまり感じてはおりませんでしたが、あえていうのであれば、手続きの遅さであります。楽天はクレジット関係でだけでなく、全体に言えることでありますが、じぶんはこちら以外にも楽天関係でいろいろとかんでおります。それで全体的に予定より手続きのスピードがおそいということでありました。一週間から二週間ほどずれが必ず生じてしまいます。こちらのカードを発行するのには大体3週間ほどかかるといわれましたが、実際にカードが手元にとどくまでは、30日ほどかかってしまいました。じぶんはこちらの期間にあわせて、予定なども組むようにおこなっているので、こちらのほうを改善していただきたいとほんとうに思いました。

年会費の安さ・コスパ

5

ポイントや優待のお得さ

3

ビジネス面での活躍

5

使い勝手の良さ

5

ステイタス性

0

総合評価
5点/10点
普通

職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いからポイント還元率が高いから
法人ETCカードの年会費が安いから

よく使うシチュレーション

国内出張
海外出張
プライベート旅行
通信費の支払い
自動車のETC料金

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

多くのメリットを感じています。事務処理の合理化や給油専用カードの利用でガソリンが購入できるのは嬉しいですよね。他にもインターネットでショッピングすると独自ポイントが付くなど、買い物の度にポイントが増えていくのは楽しみになっています。ネット通販はよく利用する方ですが、今までカードが不正に使用されないかと言う心配がいつもありました。その点、JCB法人カード一般はそのサービスの中に、それをいち早く検知し、憶えのない請求をキャンセルしてくれる優れたシステムが導入されていることを知ったんです。これは大きな安心感を与えてくれました。振り込み手数料も不要のネットのショッピングは、これからも続けて行くつもりです。 

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

国内外の旅行傷害保険が利用付帯の条件であっても、付いているのは有り難いことです。しかし、自動付帯のゴールドやプラチナ法人カ―ドに比べ、海外旅行傷害保険は手薄感が拭えません。と言うのも肝心な入院、手術、通院などが殆どカバーされていない上、航空機遅延保険や家族の特約付帯も付かないのです。海外への渡航が多い人間にとって傷害保険は欠かせない重要なものです。不十分な部分を補うサブカードの追加が必要になるのはちょっと煩わしいですね。又、ショッピング保険も補償額は100万円のみ。これはゴールドやプラチナ法人カードの1/5なんです。JCB法人カード一般は年会費も安い分、余り不満は言えないのですが、保険のことはもう少し改良して欲しいです。

年会費の安さ・コスパ

10

ポイントや優待のお得さ

10

ビジネス面での活躍

10

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

0

総合評価
10点/10点
とても満足

職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:30万円~50万円未満
法人カード利用歴:30万円~50万円未満
設定されているショッピング総利用枠:30万円~50万円未満

この法人カードを選んだ理由

個人で使っているのと同じカード会社だから

よく使うシチュレーション

オンラインサービスの支払い
備品の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

うちの会社ではJCBの法人カードを使っていました。
オンラインで備品を購入するときや 、仕入れをするときに使っていました。
どの企業の仕入れサイトでもだいたい使えて便利。
うちの会社の場合、JCBなら知名度もあり個人のカードでも利用していたため、安心感があり会社立ち上げの際、代表取締役が申し込んだようです。
限度額が少額だったため、残りどれくらい使えるかを見ながら仕入れや備品の購入をしなければいけませんでしたが、上司によるとネットから残りいくら使えるかなども確認できたようでそれを見ながら調整して発注をしていました。
その点は便利でした。
海外に行った時もだいたいどこでも使えますし、使い勝手もよくとても満足してます。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

オンラインでの仕入れの際に、購入時JCBを選んだらPayPal機能があり、よくわからなかったです。
画面通り進んでいったら、契約者じゃない私の名前でパスワードなどが送られてきて代表ではない、私のメールアドレスとパスワードを入れて購入する流れになってしまい、会社に個人的に利用した?と疑われないかな。と不安になりました。
限度額が少額の場合、残りどれくらい使えるか?を計算しながら利用しますが、引き落とし日が10日だったので、お金が入ってくる月末まで時間が空いてしまい、仕入れできない期間ができてしまっていました。(そもそも少額の限度額で申し込んでるのがいけないのですが、小さな会社だったもので。)
引き落とし日は月末がいいなと思っていました。

年会費の安さ・コスパ

9

ポイントや優待のお得さ

7

ビジネス面での活躍

7

使い勝手の良さ

1

ステイタス性

0

総合評価
6.8点/10点
満足

職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

ポイント還元率が高いから
キャッシュバックがあるから

よく使うシチュレーション

備品の購入
PC等の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

自分はあまり法人カードを利用していないので、詳しくはわからないのですが、仮払いや立て替えがなくなることが良い点だと思います。自分は兄弟で起業をしているのですが、二人で違った方と会食をさせていただくときの支払いを一括化できるのが良いと思います。
また、明細書にお金の使用用途がはっきりと明示されるので決算の時に経理をしやすくなっています。
お金を使った日から50日以上の猶予があってから引き落とされるので、業務開始当時はアドバイスを聞くためにいろいろな方と食事をしたり、遠方まで話を伺いに行ったりと一回に出ていくお金が大きかったため、その月の収入では間に合わないこともありました。なので、猶予が大きく2か月ほどにまたがるようにセッティングして使い、何とかしのぐことができました。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

あまりないと思うのですが、唯一上げるとしたら、年会費があるというところだと思います。
それでもそれほど大きな額ではないと思うのですが、私は勧められるがまま作ってしまった感じなので、今にしてみれば、私のような従業員もいないような会社ではそれほど使いこなせている感じがしません。
デメリットは、大人数で使う分にはしっかりと機能して、有効に使えるのですが、私の会社のような1~2人の少人数で使う場合は年会費ばかりが取られて、有効に使えないというところでしょうか。
あとは、悪い点と言えるかわかりませんが、法人カードをやたらと見せびらかしてくる方々が多いことです。このカードを持っていることが偉いのかどうか知りませんが、そのような使われ方がされていることは不満です。

年会費の安さ・コスパ

9

ポイントや優待のお得さ

8

ビジネス面での活躍

10

使い勝手の良さ

8

ステイタス性

0

総合評価
8.6点/10点
とても満足

職種:一般社員(総務担当)
月額カード利用額:~1万円未満
法人カード利用歴:~1万円未満
設定されているショッピング総利用枠:~1万円未満

この法人カードを選んだ理由

選択肢に該当なし

よく使うシチュレーション

社員との食事・飲み会

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

まず、JCB法人カードというJCBが発行しているビジネスカードがあり、法人だけではなく、個人事業主の方も申し込めるということで私も申し込みをしました。
JCB一般法人カード、JCBゴールド法人カード、JCBプラチナ法人カード、と三種類のカードがあったのですが私はとりあえず一般法人カードを選択しました。
やはり大きなメリットは知名度が高いので安心感があるということです。周りに使ってる人もいたので私はその人の勧めで使ってみようと思いました。それに加えて、交換先が充実しているポイント、ビジネスサポートサービス、福利厚生代行サービス、安心の問い合わせサポート、充実の保険などが魅力のクレジットカード等をホームページで書いてあるのを見て、ポイントもあり保証もあるのは安心だな、と思い良い部分だと思います。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

まず調べてわかったのがJCB法人カードは、一般のJCB加盟店でのポイント還元率が基本は0.5%と低めなのがデメリット、いうこと。キャッシュバック型だと、交通費・出張費しか得にならないということです。ポイント還元率を重視するなら他のところを当たるのも一つの手です。加えて、利用額が多い人は利用限度額がある点がかなりネックになります。さらに、JCB法人カードは、例を挙げると、VISA・MasterCardなど色んなカードがありますが、それらと比較すると海外で使える店舗が少ないのもデメリットです。しかし、JCBの海外の加盟店は最近多くなってきているらしく、取扱店契約数は世界190の国と地域、約2,900万件に広がっていると書いてありました。そういう点では他のカードを使うのがいいかもしれません。

総合評価
5.8点/10点
普通

職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満

この法人カードを選んだ理由

個人で使っているのと同じカード会社だから

よく使うシチュレーション

備品の購入
書籍の購入
自動車のETC料金
選択肢に該当なし

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

JCBカードはショッピングセンターやショッピングモール、レジャー施設などと提携していることが多くクレジットカードを使うと特典が付いてくるということが使用している理由の中で一番大きいと感じています。それと海外に行く機会は少ないですがいった際には日本語で対応してくれるところも魅力的と感じます。年間費用が無料というところもクレジットカードを選択するときに重要視していました。私はETCを利用することが多くETC機能も付けているので車で遠出する際には使っています。クレジットカードを利用する際に恥ずかしくないのもJCBクレジットカードのいいところだと思います。今後もJCBカードを利用して特典やお得な情報を得ていきたいと思っています。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

海外旅行に行った際に日本語対応してくれるところはいいものの対応しているお店がほぼないに等しいところが非常に残念でした。QUICPay以外の電子マネーにはことごとく対応していないのもデメリットです。楽天Edy、WAON、PASMOにはチャージそのものができません。nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCAにはチャージは可能ですが、ポイントが付きません。ほかの会社のクレジットカードは付くと聞いたので少し残念に感じました。年間費用無料と書いていますがこれも年間50万以上の利用をすればのことです。私は車移動が多くETCで稼いでいる感じですが一般の人のことを考えるとかなりハードルは高めではないかと感じています。

建設業 男性 32歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です