JCB一般法人カード
JCB一般法人カードとは
JCB一般法人カードは、株式会社ジェーシービーが発行しているプロパーカードであり、一般カードスペックの法人カードです。国際ブランドもJCBになります。JCB一般法人カードは法人経営者や個人事業主が経費支払に利用できる法人カードで、業務の効率化やコスト削減に役立ちます。
JCB一般法人カードの大きな特徴は「プロパーカードである信頼性」「年会費初年度無料、次年度も格安の年会費設定」「ポイント還元率が0.5%~10.0%」「ポイント倍増の優待店が使いやすい」「手厚い入会キャンペーンあり」「キャッシュバック型も選べる」「法人ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能」「ビジネス出張の優待、チケットレスサービスが充実」などがあります。
プロパーカードであるため、対外的な信頼性が高く提携カードと違って急にカード発行停止ということもありません。その上、全体的にサービスレベルが高く、総合的に使い勝手の良い法人カードと言っていいでしょう。
最低限の年会費負担で法人カードを作りたい方、零細企業や数名の社員がいる中小企業の経営者、個人事業主の方におすすめです。
JCB法人カードキャンペーン 2025年4月最新情報
キャンペーン情報
【ネット新規入会+入会翌々月末までに25万円利用】最大20,000円分のJCBギフトカードプレゼント※2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)カード入会申し込み分まで(2025年4月30日(水)までにカード入会(発行)された方) |
【年会費特典】初年度年会費無料 |
JCB一般法人カード口コミ評価(口コミ投稿を反映)
JCB一般法人カードスペック
人気ランキング | 11位 |
法人カード名 | JCB一般法人カード![]() |
カード会社 | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB |
カードランク | 一般カード,プロパーカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
年会費優遇条件 | - |
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 10.00% |
ポイント倍増方法 | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.00% |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
JCB一般法人カードメリット
- プロパーカードである信頼性
- 年会費初年度無料
- 次年度も格安の年会費設定
- ポイント還元率が0.5%~2.5%
- ポイント倍増の優待店が使いやすい
- 手厚い入会キャンペーンあり
- キャッシュバック型も選べる
- 法人ETCカードが無会費無料で複数枚発行可能
- ビジネス出張の優待
- チケットレスサービスが充実
JCB一般法人カードデメリット
- 審査がやや厳しい
- 年会費永年無料の法人カードではない
JCB一般法人カードおすすめポイント

また、出張利用で役立つ「ネット予約&IC乗車サービス:プラスEX」や「法人運賃での航空券」「じゃらんのビジネス限定プラン利用」なども使い勝手の良いサービスと言えます。法人ETCカードの年会費は無料で1枚のJCB一般法人カードに対して複数枚発行可能、法人ガソリンカードも格安で付帯できるので、自動車を事業で使う法人や個人事業主も活用できます。
また、基本のポイント還元率は0.5%と法人カードの中では平均的なですが,、スターバックスで10倍、昭和シェル石油で2倍・・・と使い勝手の良い優待店が多く用意されています。
使い勝手の良い法人カードとしては、右にでるカードはない、おすすめの法人カードです。
JCB一般法人カード年会費
JCB一般法人カード年会費検証結果

JCB一般法人カードの年会費
法人カード名 | 初年度年会費(税込) | 2年目~年会費(税込) | 年会費優遇条件 | 追加カード/初年度年会費(税込) | 追加カード/2年目~年会費(税込) | 追加カード発行枚数制限 | ETCカード/初年度年会費(税込) | ETCカード/2年目~年会費(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 0円 | 1,375円 | - | 0円 | 1,375円 | 複数枚 | 0円 | 0円 |
他社の法人カード/一般カードの年会費
法人カード名 | 初年度年会費(税込) | 2年目~年会費(税込) | 年会費優遇条件 | 追加カード/初年度年会費(税込) | 追加カード/2年目~年会費(税込) | 追加カード発行枚数制限 | ETCカード/初年度年会費(税込) | ETCカード/2年目~年会費(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード![]() | 13,200円 | 13,200円 | - | 6,600円 | 6,600円 | 無制限 | 550円 | 550円 |
ダイナースクラブビジネスカード![]() | 27,500円 | 27,500円 | - | 0円 | 0円 | 無料(最大4枚まで発行)※3,4枚目の追加カードには、1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります。 | 0円 | 0円 |
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | 0円 | 0円 | - | 0円 | 0円 | 無制限(最大従業員数まで) | 0円 | 0円 |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | 1,375円 | 1,375円 | - | 440円 | 440円 | 20枚 | 0円 | 550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | 0円 | 1,375円 | 「マイ・ペイすリボ」申込と前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで翌年度年会費無料 カードご利用代金WEB明細書サービス利用で条件達成で翌年度年会費550円割引 | 440円 | 440円 | 無制限 | 0円 | 550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 |
「JCB一般法人カード」は、初年度年会費無料である点が他社のプロパー一般カードと比較すると優れている点です。ただし、競合である三井住友カードの「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」と、ほとんど変わりません。
2年目以降の年会費設定は、1,375円ですので、法人利用、個人事業主利用であれば大きな負担ではなく、カード発行の障害にはならないでしょう。
T&E系(トラベル&エンターテイメント)のアメックスやダイナースの場合は、一般カードといっても、高額な年会費設定になっているので、比較の対象にはほとんどなりません。
また、プロパーカードでなければ、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が年会費永年無料でコスト負担なく、発行できる法人カードとなっています。
注目したいのは追加カードの年会費です。
追加カードの初年度の年会費
- JCB一般法人カード:0円
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円
ですから、初年度だけ見れば「JCB一般法人カード」の方が安いのですが
追加カードの2年目以降の年会費
- JCB一般法人カード:1,375円
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円
と、2年以降の年会費負担でみると「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が安いのです。
1年間お試しで社員・役員に使わせてみるのであれば「JCB一般法人カード」の方が有利で、継続的に員・役員に使わせることが決まっているのであれば「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が有利なのです。
法人ETCカードの年会費を見てみると
- JCB一般法人カード:無料
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):550円(※年1回の利用があれば無料)
と「JCB一般法人カード」の方が有利ですので注意が必要です。
検証結果
JCB一般法人カードの年会費は
- プロパーカードの法人カード/一般カードとしては一般的な設定
- 初年度年会費無料
- 追加カードの初年度年会費無料
- 法人ETCカードの年会費無料
ですので、プロパーカードの法人カード/一般カードを選ぶ方、その中でも、1年間はお試しで使ってみたい方、さらに法人ETCカードを利用する方におすすめです。
年会費は初年度年会費無料で次年度から1,375円(税込)の年会費が発生します。法人カードの年会費は経費ですので、会社経営をしている方、個人事業主にとってはほとんど無視していいぐらい格安の年会費設定となっています。初年度年会費無料なので、1年間使い勝手を試してみてから、良くなければ1年後に解約することも可能です。
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
年会費優遇条件 | - |
JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック
JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック検証結果

JCB一般法人カードのポイント還元率
法人カード名 | ポイント還元率/基本 | ポイント還元率/上限 | ポイント倍増方法 | ポイントサイト経由 |
---|---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 0.50% | 10.00% | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 | ●Oki Dokiランド 最大20倍 |
他社の法人カード/一般カードのポイント還元率
法人カード名 | ポイント還元率/基本 | ポイント還元率/上限 | ポイント倍増方法 | ポイントサイト経由 |
---|---|---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード![]() | 0.50% | 5.00% | ●ボーナスポイント・パートナーズ 高島屋オンラインストア :2倍 じゃらん :2倍 Oisix (おいしっくす) :2倍 アイシティ:3倍 イモトのWiFi :5倍 レストラン・ホテル:2倍~10倍 ●メンバーシップ・リワード・プラス ポイント交換レート:2倍 | ●アメリカン・エキスプレス・オンラインモール 割引 |
ダイナースクラブビジネスカード![]() | 0.40% | 0.80% | ●ポイントアップ加盟店 ホテル:2倍 レストラン:2倍 ショップ:2倍 | ●ダイナースクラブポイントモール 最大9.5倍 |
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | 0.00% | 0.50% | - | ●L-Mall(エルモール) 最大25倍 |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | 0.00% | 0.00% | ●ココイコ! カラオケの鉄人:18倍 紳士服の青山:6倍 Victoria:4倍 百貨店:3倍 レストラン:2倍 ※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 | - |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | 0.50% | 9% | ●ココイコ! カラオケの鉄人:18倍 紳士服の青山:6倍 Victoria:4倍 百貨店:3倍 レストラン:2倍 ●対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 | ●ポイントUPモール 最大20倍 |
ポイント還元率は、若干の差はあるものの「JCB一般法人カード」は、一般カードの中でポイント還元率が高い設定の法人カードとなっています。
年会費も安いため、「法人カード利用額別お得額早見表」を見ても
JCB一般法人カードの利用額別お得額
法人カード名 | ポイント還元率/基本 | 月1万利用 | 月5万利用 | 月10万利用 | 月30万利用 | 月50万利用 | 月100万利用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 0.50% | -775円 | 1,625円 | 4,625円 | 16,625円 | 28,625円 | 58,625円 |
他社の法人カード/一般カードの利用額別お得額
法人カード名 | ポイント還元率/基本 | 月1万利用 | 月5万利用 | 月10万利用 | 月30万利用 | 月50万利用 | 月100万利用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイナースクラブビジネスカード![]() | 0.40% | -27,020円 | -25,100円 | -22,700円 | -13,100円 | -3,500円 | 20,500円 |
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | 0.00% | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | -1,375円 | -1,375円 | -1,375円 | -1,375円 | -1,375円 | -1,375円 |
「JCB一般法人カード」は、すぐに年会費の元が取れる法人カードとなっています。
「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」でポイント倍増
さらに注目したいのは「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」というポイント倍増プログラムです。
他社の法人カード/一般カードも、該当ショッピングモールでネットショッピングをするとポイント○○倍という優待プログラムは多いのですが、「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」はリアル店舗での利用でもポイントが倍増されます。
- スターバックス:10倍
- Amazon.co.jp:3倍
・・・
という形です。しかも提携店が有名な店舗ばかりですし、ビジネスマンが利用しやすいスターバックス、Amazon.co.jpなどでポイントが倍増するため、ポイントがためやすい法人カードと言っても良いでしょう。
さらに
- 海外利用:2倍
と海外での利用でもポイントが倍増するので、ポイント還元率以上にお得に利用できる可能性が高いのです。
また、JCBの法人カードには「キャッシュバックタイプ」の「JCBビジネスプラス法人カード」もあります。「法人のビジネス利用では、ポイントの使い道に困る。」という方には直接還元されるキャッシュバック型をおすすめします。ただし、キャッシュバックの場合は、上限や付与条件などがあるため、ポイントよりもお得度は下がってしまうことに注意が必要です。お得を重視するのであれば、ポイントを貯めてから、電子マネーなどに交換することをおすすめします。
検証結果
「JCB一般法人カード」のポイント還元率は
他社の法人カード/一般カードよりも高いポイント還元率が設定されています。
さらに「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」を利用することで、スターバックス、Amazon.co.jpなどの提携店舗や海外利用でも、ポイントが2倍~5倍に倍増します。
年会費負担も小さく、ポイントが貯まりやすいため、お得な法人カードとしておすすめです。
ポイント還元率
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 10.00% |
ポイント倍増方法 | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 |
ポイントサイト経由 | ●Oki Dokiランド 最大20倍 |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
ポイント倍増
- スターバックス:10倍
- Amazon.co.jp:3倍
- 昭和シェル石油:2倍
スターバックスなど使い勝手の良い店舗でのポイント倍増があります。法人カードですから、Amazon.co.jpで書籍の購入する機会などがあればお得に利用できるはずです。
キャッシュバック
JCBビジネスプラス法人カードを選べば、ポイント付与ではなく、キャッシュバックを受けられます。
キャッシュバックプログラム | – |
JCB一般法人カードマイル
マイル
マイル還元率/基本 | 0.00% |
マイル還元率/上限 | 0.00% |
マイル取得方法 | – |
フライトマイルボーナス | – |
JCB一般法人カード審査
JCB一般法人カード審査検証結果

実際に申し込んでみた結果です。
起業1か月後への申込
→ 審査落ち
会社設立起業2年半後の申込
会社の業績
年商:2億円
黒字決算
→ 審査落ち
「大分、審査は厳しいなぁ」
というのが本音です。
しかし、その後、3度目の正直で
会社設立起業3年後の申込
会社の業績
年商:2億円
黒字決算
→ 審査通過
となりました。
検証結果
実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ
- 会社設立直後 → 審査落ち
- 会社設立2年半後(黒字) → 審査落ち
- 会社設立3年後(黒字) → 審査通過
ですから、審査が厳しいのは間違えありません。
すでに5年前の話ですので、状況は変わっているかもしれませんが、起業直後で法人カードを持ちたい方にはおすすめできません。
起業して2期分の決算が終わってない方はこちらの記事を参考にしてください。
JCB一般法人カードの審査は若干厳しめ
JCB一般法人カードの審査は若干厳しいと言われています。プロパーカードの法人カードですので、会社の信頼性が重要になり、事業歴が短い、起業間もない会社は審査に落ちてしまう可能性があります。個人向けのクレジットカードと法人カードは審査の厳しさが違うので、落ちる可能性もあることを理解しておきましょう。
JCB一般法人カード限度額
JCB一般法人カード限度額検証結果

JCB一般法人カードの限度額
法人カード名 | ショッピング総利用枠/下限 | ショッピング総利用枠/上限 |
---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 個別設定 | 個別設定 |
他社の法人カード/一般カードの限度額
法人カード名 | ショッピング総利用枠/下限 | ショッピング総利用枠/上限 |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード![]() | 一律の制限なし | 一律の制限なし |
ダイナースクラブビジネスカード![]() | 一律の制限なし | 一律の制限なし |
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | 10万円 | 500万円 |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | - | ~500万円 ※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。 |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | - | 150万円 |
「JCB一般法人カード」は個別設定で「ウェブサイトを参照してください。」となっています。
「三井住友ビジネスカード(クラシック)」は ~500万円※という利用可能枠になっていて(※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。)、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」は最高200万円という限度額設定になっています。
だからと言って、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が一番高いショッピング限度額設定されると考えるのは早計です。
限度額設定というのは、最高額しか表示されないもので、実際にカードを作ってみると少額な限度額設定から、はじまり、クレジットヒストリー(利用歴)を積み重ねることによって、徐々に増額されていくものだからです。
私の場合、「JCB一般法人カード」発行後に適用された限度額は少額でした。
ただし、これは
- 三井住友ビジネスカード(クラシック):40万円
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード:30万円
と、他社の法人カードでも、似たような初期限度額設定ですので、不当に安いわけではありません。「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」なんて、「アメックス」かつ「ゴールドカード」なのにこの限度額設定です。
ただし、会社立ち上げ後、一番最初に作った法人カードは
- EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム):100万円
と、限度額が高かったので「限度額の高さ」を重視するのであれば、EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)はおすすめです。
「EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)」の限度額が高かったというよりは「法人カードの1枚目だから、限度額が高額な設定になっていた。」という可能性も大きいので注意が必要です。
私の場合は法人カードを10枚所有していますが、10枚目の法人カード審査は、9枚ショッピング枠がある前提で審査をするため、最小限の限度額しか設定できないのです。1枚目の法人カードの限度額が高額設定になるのは、そのカードのショッピング枠しかないからです。
検証結果
実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ
- 初期設定ショッピング限度額
は少額でした。
ただし、他社の法人カードも初期設定の限度額は、30万円~40万円でほとんど変わらないということに注意が必要です。
法人カードは、申し込めば申し込むほど、すでにあるショッピング枠に加算して審査するので、初期設定限度額は枚数増えれ増えるほど、少額になってしまうのです。
限度額はJCB一般法人カードのウェブサイトでご確認ください。
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 |
キャッシング総利用枠/下限 | – |
キャッシング総利用枠/上限 | – |
JCB一般法人カード締日/支払(引き落とし)日
リボ払い手数料(利息) | – |
締日 | 公式サイト参照 |
支払日 | 公式サイト参照 |
支払いまでの猶予日数(最長) | 公式サイト参照 |
JCB一般法人カード追加カード
子カード(社員用)
追加カード/初年度年会費(税込) | 0円 |
追加カード/2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
追加カード発行枚数制限 | 複数枚 |
法人ETCカード
ETCカード/初年度年会費(税込) | 0円 |
ETCカード/2年目~年会費(税込) | 0円 |
ETCカード発行枚数制限 | 複数枚※希望枚数の発行ができない場合あり |
JCB一般法人カード保険サービス
JCB一般法人カード保険サービス検証結果

JCB一般法人カードの海外旅行傷害保険
法人カード名 | 海外旅行傷害保険付帯条件 | 海外旅行傷害保険/家族特約条件 | 海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | 海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | 海外旅行傷害保険/賠償責任 | 海外旅行傷害保険/携行品損害 | 海外旅行傷害保険/救援者費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 利用付帯 | - | 最高3,000万円 | 最高100万円/回 | 最高100万円/回 | 最高2,000万円/回 | 最高10万円/個 | 最高100万円 |
年会費が格安な法人カード/一般カードの海外旅行傷害保険
法人カード名 | 海外旅行傷害保険付帯条件 | 海外旅行傷害保険/家族特約条件 | 海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | 海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | 海外旅行傷害保険/賠償責任 | 海外旅行傷害保険/携行品損害 | 海外旅行傷害保険/救援者費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | - | - | - | - | - | - | - | - |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | 利用付帯 | - | 最高2,000万円 | 最高50万円 | 最高50万円 | 最高2,000万円 | 最高15万円 | 最高100万円 |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | 利用付帯 | - | 最高2,000万円 | 最高50万円 | 最高50万円 | 最高2,000万円 | 最高15万円 | 最高100万円 |
上記を比較すると「JCB一般法人カード」は、一般カードの中では非常に手厚い保険が付帯されていることがわかります。
「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」とはいい勝負ですが、保険金額は「JCB一般法人カード」の方が手厚いのです。
JCB一般法人カードの国内旅行傷害保険
法人カード名 | 国内旅行傷害保険付帯条件 | 国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 国内旅行傷害保険/入院日額 | 国内旅行傷害保険/手術費用 | 国内旅行傷害保険/通院日額 | 国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | 国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | 利用付帯 | 最高3,000万円 | - | - | - | - | - | - | - |
年会費が格安な法人カード/一般カードの国内旅行傷害保険
法人カード名 | 国内旅行傷害保険付帯条件 | 国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 国内旅行傷害保険/入院日額 | 国内旅行傷害保険/手術費用 | 国内旅行傷害保険/通院日額 | 国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | 国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
「JCB一般法人カード」のみが利用付帯とはいえ、国内旅行傷害保険を用意しています。国内出張が多い方におすすめです。
JCB一般法人カードのショッピング保険
法人カード名 | ショッピング保険付帯条件 | ショッピング保険/海外 | ショッピング保険/国内 |
---|---|---|---|
JCB一般法人カード![]() | カード購入+90日間 | 最高100万円 | - |
年会費が格安な法人カード/一般カードのショッピング保険
法人カード名 | ショッピング保険付帯条件 | ショッピング保険/海外 | ショッピング保険/国内 |
---|---|---|---|
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード![]() | - | - | - |
三井住友ビジネスカード(クラシック)![]() | カード購入+200日間 | 最高100万円 | - |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)![]() | カード購入+200日間 | 最高100万円 | - |
ショッピング保険も付帯されていて、「JCB一般法人カード」と「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」が同じ設定となっています。
検証結果
JCB一般法人カードは
- 海外旅行傷害保険 → 手厚い保険金額設定
- 国内旅行傷害保険 → 利用付帯でも、比較した中では唯一付帯している
- ショッピング保険 → 付帯されている
という特徴があるため、保険サービスは充実している法人カードと言っていいでしょう。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険付帯条件 | 利用付帯 |
海外旅行傷害保険/家族特約条件 | – |
海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | 最高100万円/回 |
海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | 最高100万円/回 |
海外旅行傷害保険/賠償責任 | 最高2,000万円/回 |
海外旅行傷害保険/携行品損害 | 最高10万円/個 |
海外旅行傷害保険/救援者費用 | 最高100万円 |
海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | – |
海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | – |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | – |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | – |
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険付帯条件 | 利用付帯 |
国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
国内旅行傷害保険/入院日額 | – |
国内旅行傷害保険/手術費用 | – |
国内旅行傷害保険/通院日額 | – |
国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | – |
国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | – |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | – |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | – |
ショッピング保険
ショッピング保険付帯条件 | カード購入+90日間 |
ショッピング保険/海外 | 最高100万円 |
ショッピング保険/国内 | – |
その他保険
ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金 | – |
犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害 | – |
犯罪被害障害保険/入院日額 | – |
犯罪被害障害保険/通院日額 | – |
JCB一般法人カード海外旅行/国内旅行サービス
空港ラウンジ
空港ラウンジ海外 | – |
空港ラウンジ国内 | – |
空港手荷物無料 | – |
空港ハイヤー送迎 | – |
プラスEX
東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約&IC乗車サービスでチケットレスでの新幹線利用が可能です。
JCB.ANA@desk、JCB de JAL ONLINE
スマートフォン・携帯から好きな時に法人専用運賃で航空券を予約ができます。当日予約も可能なので、急な出張にみ対応します。
じゃらんコーポレートサービス
通常の宿泊プランよりもさらに安価な限定プランで法人の経費削減が可能になります。
JCB一般法人カードビジネスサービス
コンシェルジュデスク
コンシェルジュデスク | 法人デスク |
各種優待
WEB明細 | ○ |
経営管理レポート | – |
ビジネス情報データベース | – |
コンサルティング | – |
ビジネスラウンジ | – |
融資金利優待 | – |
オフィス用品優待 | ○ |
会計ソフト優待 | ○ |
タクシーチケット | ○ |
福利厚生 | ○ |
宿泊・ホテル優待 | ○ |
レストラン優待 | ○ |
融資金利優待 | ○ |
その他サービス | チケットレス国内出張 海外でのご利用でOki Dokiポイント2倍 |
各種オフィス用品の優待
JCB法人会員向けサービス
オフィス | サービス内容 | サービス名 | 会社名 | 特典 |
---|---|---|---|---|
出張管理 | 出張管理業務の効率化 | じゃらんコーポレート | (株)リクルートライフスタイル | - |
事務用品 | 事務用品通販 | アスクルサービス | アスクル株式会社 | - |
経理・会計 | 会計ソフト | 弥生 | 弥生株式会社 | 初年度最大14ヵ月無料で利用できるキャンペーン |
経理・会計 | 会計ソフト | ソリマチ | ソリマチ株式会社 | - |
経理・会計 | クラウド経理ソフト | Concur Expense | 株式会社コンカー | - |
経理・会計 | 会計ソフト | 楽楽精算 | 株式会社ラクス | - |
経理・会計 | 会計ソフト | J'sNAVI NEO | 株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ | - |
経理・会計 | 会計ソフト | C-five | 株式会社エヌオーイー | - |
経理・会計 | 経理清算サービス | MAJOR FLOW Z KEIHI | パナソニック ネットソリューションズ株式会社 | - |
福利厚生 | 福利厚生 | 福利厚生倶楽部 | 株式会社リロクラブ | 入会金無料、月会費60円割引 |
トラベル | ツアー | JCBトラベル | 株式会社ジェーシービー | Oki Dokiポイントが2倍 |
福利厚生の優待
全国で福利厚生サービスを展開する「福利厚生倶楽部」を優待価格で利用することができます。社員の福利厚生を格安価格で充実させることが可能です。
JCB一般法人カード飲食・ショッピング関連サービス
–
JCB一般法人カード自動車関連サービス
ETCスルーカードNが複数枚で発行可能
1枚のJCB一般法人カードに対して、複数枚の法人ETCカード(ETCスルーカードN)を年会費無料で発行することが可能です。
エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード
追加カードとしてガソリンカードである「エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード」を年会費105円(税込)という価格で付帯可能です。全国のエッソ・モービル・ゼネラルのサービスステーションで店頭会員価格でガソリン購入が可能です。(1円~3円割引/リッター)
JCB一般法人カード国際ブランド関連サービス
ビジネス優待プログラム | JCB法人会員向けサービス |
JCB一般法人カード注目サービス
–
JCB一般法人カード体験談


申込日時 | 発行日時 | 発行までの期間 |
---|---|---|
2016年12月15日 | 2017年5月4日 | 140日 |
発行期間備考 | ショッピング総利用枠 | キャッシング総利用枠 |
---|---|---|
一度審査落ちの連絡後発行 | 30万円 | 0万円 |
JCB一般法人カード発行までの流れ
–
JCB一般法人カードの関連カード比較
人気ランキング | 11位 | 19位 | 23位 |
法人カード名 | JCB一般法人カード![]() | JCBゴールド法人カード![]() | JCBプラチナ法人カード![]() |
カード会社 | 株式会社ジェーシービー | 株式会社ジェーシービー | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB | JCB | JCB |
カードランク | 一般カード,プロパーカード | ゴールドカード,プロパーカード | プラチナカード,プロパーカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) | 個人事業主,法人経営者(法人) | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 0円 | 0円 | 33,000円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 | 11,000円 | 33,000円 |
年会費優遇条件 | – | – | – |
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 | 個別設定 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 | 個別設定 | 個別設定 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 10.00% | 10.00% | 10.00% |
ポイント倍増方法 | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 | ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 ●JCBスターメンバーズ 100万円以上利用・翌年:50%UP ●JCB ORIGINAL SERIESパートナー スターバックス:10倍 Amazon.co.jp:3倍 ガソリンスタンド:2倍 ●海外利用 海外利用:2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) | 最高10,000万円(利用付帯) | 最高10,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高10,000万円(利用付帯) |
年会費の安さ・コスパ
5
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
5
ステイタス性
6
5.2点/10点
普通
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:~1万円未満
法人カード利用歴:~1万円未満
設定されているショッピング総利用枠:~1万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
このカードの良かった点は特にありませんが強いて言えば、どこのお店でも無理なく使えるところです。今まで使っていたカードは田舎では使えないところも何箇所かありましたが、今の持っているカードは今のところどこででも使えています。カードによって使えないところがあるのが未だに考えられません。現代の社会では、対応出来ない事はないはずなのに、対応していないのは、またまだ日本が遅れをとっていることの証拠になります。この法人カードは、出張の時に役立っています。タクシーチケットなどにも割引があるみたいで、役立っています。会計時も全てまとめてカードで済ませられるので、現金があまり、必要はなく、不安もあまりありません。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
このカードの不満としては、カードのデザインが、あまり自分の好みではないと言うところになります。普通のデザインではありますが、もう少し若者向けのデザインで、あってほしかったと、言うわたしの希望がありました。色づかいも、もっと鮮やかな色だと財布の中でも見つけやすいし、持っているだけで、その日のモチベーションがあがるのではないかと感じております。その他では特に不満もありませんが、カードのデザインだけが少し不満に感じられました。女の子受けするキャラクターなども取り入れてみてはどうかと思います。世の中女子の、影響力はすごいもので、若い女子にうければかなりの影響力はあると思います。会社のカードではありますが、自分の好みに変えたいと思う人も多いのではないかと思います。
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
8
使い勝手の良さ
9
ステイタス性
8
8点/10点
とても満足
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:20万円~30万円未満
法人カード利用歴:20万円~30万円未満
設定されているショッピング総利用枠:20万円~30万円未満
この法人カードを選んだ理由
個人で使っているのと同じカード会社だから
よく使うシチュレーション
PC等の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
やはり一番の良かった点といえば福利厚生や会計ソフトの購入などにおいて優遇が得られることでしょうか。個人カードだとその辺りの利益が得られないですからね。後はポイントが貯まるサービスがちゃんとあることでしょうか、これは個人カードにもありますが法人カードにもしっかりあります。事業で使う光熱費とかもこの法人カードで支払うということを考えるとポイントはすごく沢山集まりますね。使った額に応じたプレゼントなんかもありますが私はそもそもそんなに大きな事業をしているわけではないのでこちらはあまり関係ないのですが(笑)後はいますぐ払えないという時に法人カードだと支払期限を延長してくれるという機能があるのもありがたいです。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
すぐに払えない時に延長してくれるという機能があるということを良かったことに書きましたがこれは場合によっては悪い点にもなりえるかもしれないと思います。注意が散漫になるというか、緊張感がなくなってしまうとかそういう意味で、もっともそういう点に関してはセリフコントロールで緩急を自分でつけられるようにしたいと思います。法人カードは利用限度額が個人カードより高いです(当たり前といえば当たり前なのですが)私のところはそんなに大きく使うようなところではないので正直個人カードと同じ金額でもそんなに困らないかと思いました。ただ必要な人は居ると思うのでだからといって無くせなどというつもりはありませんが、個人カードでもいいかなと思ってしまう点は不満点かもしれません。
年会費の安さ・コスパ
1
ポイントや優待のお得さ
1
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
5
ステイタス性
5
3.4点/10点
不満
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
選択肢に該当なし
よく使うシチュレーション
選択肢に該当なし
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
自身のカードと変わりなくスムーズに使用できて、サインも自身の名前で良く、使用頻度が高い私たちのような者には大変使用しやすいと思います。使用者の経費精算作業の必要も、経費の立て替えの必要なども不要なので、仕事の負担が軽減されてうれしい。決まったお店での使用が多いのですが、法人カードを使用するだけで初めて利用した際も、すぐに企業の社員で何が必要かを分かってもらえて、さらに自身への認識、信用度が上がり、きちんとそれなりの待遇を受けることができたので良かった。現在の利用金額では、利用限度額やお支払いサイクルなどを気にする心配がなく、いつでも使用できるのでとても安心です。個人の審査がなかったため利用までの手続きが簡単だった。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
決まった経費専用のため、持ち出しも管理されており、飲食やショッピング、キャッシングなど個人での使用は一切出来ない。また、逆に法人カード不携帯の際の経費精算ができず困る場合もある。ポイントや利用限度額、その他のサービス、紛失した時のサポートなども社内で公表、説明されていないため、コストパフォーマンスなど、不明なことが多く、若干不安で活用しきれていない。もっと法人カード自体のメリット、サービス、サポートなどの企業へのメリットと活用方法がわかりやすくなれば、企業側の理解度が上がり、結果、社員の理解度もあがり、利用額も増え、経費のキャッシュレス化が進み経費精算などの仕事の効率が良くなりそうな気がします。
年会費の安さ・コスパ
10
ポイントや優待のお得さ
10
ビジネス面での活躍
10
使い勝手の良さ
10
ステイタス性
10
10点/10点
とても満足
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
ポイント還元率が高いから
よく使うシチュレーション
オンラインサービスの支払い
備品の購入
PC等の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
1000円分のカードの利用で1ポイント溜まっていくことと、その1ポイントが1円というわけではなくて、大体4円?くらいの計算のためそのポイントで商品券だとか商品と交換できるのはすごく利点だと思う。また、ポイント優先店でのカードの利用すると、普段より高い倍率でポイントがもらえるので、そういうところも、こちらが考えて使えばかなりの利点になっていると思う。また、会員になればポイントがどれほど溜まっているのか、確認できたり、ポイントと交換できる商品の詳細や申し込みが、できるのは楽でいい。この会員になったときに、見れるサイトもしっかりしていながらも、見やすく使用者に使いやすい仕様に、なっているなと感じる。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
カードを紛失した場合、条件によっては、盗難保険が適用されないのは不満点ではある。カードを仮に盗難されたとしても、盗難保険に申請期限があるのもなんでかなと思う。携帯の契約や、電気、ガス、水道などの公共料金や、家賃やネットコンテツの月額などをクレジットカードで支払っている場合、仮にクレジットカードを解約したとして、払い先の会社にはクレジットカードを解約したことは報告されないのでこちらが移行することをしなければいけないのはめんどくさい負担だなと思う。とくに携帯会社の方は支払いを遅延するとブラックリストに載る可能性が高くて信用情報が大きく下がる可能性がある。家賃に関しても大家さんと関係が良好だったりしない場合少々面倒だと思う
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
7
使い勝手の良さ
7
ステイタス性
8
7.4点/10点
満足
職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
備品の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
日本のみならず、世界中でとても知られているカードですし、昔からなじみがある有名というところが良かったです。また、年会費が初年度無料なのも良いと思います。okidokiというポイントも溜まるのですが、海外で利用すると、国内で利用する時よりもポイントが溜まるので、海外出張の時には積極的に使おうと思いました。それから、海外と言えば何かと安全に対しての心配がありますが、このカードには障害保険が付帯されているという点で、とても安心できます。個人的には、過去に別のクレジットカードを使用していたことがあるのですが、加盟店がJCBよりは少なくて、とっさの買い物の時に使えずに、面倒だったことがありました。その点、JCBはとにかく加盟店が多いので、いつでも使えて便利だと思います。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
現状、色々なショップが自店で使うカード会社の精査をすることがあります。その時、統計的にあまり利用客が居ないということで、突然JCBの取り扱いがなくなったことがありました。それも1店舗ではなく、何店舗もです。以前の日本に比べると、新たにクレジット事業に参入してくる企業も増え、過去のようにJCBは王道という時代が終わったのかもしれません。そのため、いま利用しているショップでも、今後突然JCB切りがあったら嫌だなと思います。あとは還元率が比較的低いので、少しお得感が低いのかなと思っています。今後もっと還元率があがってくれれば加入者がもっと増えて、現在の加入者にももっと良いサービスをしてくれるではないかと期待しています。
年会費の安さ・コスパ
10
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
8
使い勝手の良さ
8
ステイタス性
5
7.2点/10点
満足
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
年会費が安いから取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
他のカードに比べて、年会費が安いのが印象的だった。なんとなく使っていたカードの年会費が20000~30000円ほどしていたが、いま使っているのは1500円以下なので、あまり資金の潤沢でない零細企業からすると助かる。加えて、ETCカードを複数紐づけできるところも便利に感じた。複数の営業車をつかっていても、請求がカード一枚でまとめることができるのがうれしい。バラバラ請求されるとそれをまとめて計算するのも面倒なので、手間が省ける。また、他の法人カードでは旅行傷害保険がつかないことが多いが、こちらはついている。保険のお世話になったことは、今のところない。が国内外で、幅広く適用されるので安心できる面がある。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
利用できる店が他のカードに比べると少ないのが不満。さっとカードを出した時に、これは使えませんと言われてしまったことが多々ある。だから、このカードだけを持っていれば安心ということはないのが不満点と言える。やはりVISAかMASTERのどちらかのカードをもう一枚持っておきたい。また、少し審査が厳しい感じもする。会社設立をした当時にゴールドカードを申し込んだが審査落ちした。調べてみると新設法人には厳しいとのことで、一般カードを使っている。限度額も20万円と厳しいので、30万円くらいのパソコンを買うのにも使うことができない。利用の用途はおもにETCの請求と短期出張程度となり、使い方がかなり限られてくる印象がある。
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
6
使い勝手の良さ
7
ステイタス性
7
7点/10点
満足
職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
年会費が安いから
よく使うシチュレーション
社員との食事・飲み会
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
やはり利便性ではないでしょうか。現金のように、個人が建て替え払いをする必要がなく、必要な時に決済ができることだと思います。事務経理の効率化、簡素化につながり、今後、ますます使用頻度を上げる予定です。ただ、便利であるがゆえに、管理には十分な配慮が必要であると考えております。そのカードを誰もができるカードとせずに、事務規定で、使用する職員を特定し、その職員にしか、そのカードの使用を認めないことで、ある一定の制約がかかり、リスク管理をすることができます。こういったことをおろそかにすると、便利なものも悪用されてします可能性があります。しかし、これらを管理することによって、このカードの利便性を上げることができます。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
便利がゆえに、カードの使用を多くの法人職員に認めていました。結果、何を決済するにもカードを使用するようになり、管理が及ばない結果となりました。便利なカードであっても、これでは本末転倒です。やはり、使用する職員を特定し、使用の規制をかけることで、カード管理をする必要があります。この管理を怠ると、歳出面で、非常に粗悪な管理となり、本当に職員につごうのいい、便利だけのカードとなり、法人を管理する職員にとっては、魔のカードとなります。キチンと管理するためには、事務規定で、使用する職員を特定し、その使用を管理する必要があります。カードの使用を管理することによって、その使用用途が明らかになり、明瞭な決済となります。
年会費の安さ・コスパ
6
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
4
使い勝手の良さ
6
ステイタス性
5
5.2点/10点
普通
職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
通信費の支払い
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
法人カードなら、法人口座からの引き落としができるので、経費を一元化することができて、経理処理を簡素化することができる。追加カードを発行して社員に渡すことで、出張などの交通費や宿泊費の精算も法人カードでできるので、今まで現金精算をしていた処理がなくなって非常に楽になる。その他、カードの年会費を経費で落とせたり、経費でポイントを貯めることができるなど、法人カードには様々なメリットがあるので、事業をしている人は絶対持っておいた方がいいと思う。一般社員は経費の生産がいちいち面倒だからという理由で持っている、または持たされている人が多いとの事だがまさにそれしかメリットがないのが実際のところだと思っている。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
全体的に加盟店でのポイント還元率が低めなのがデメリット。ポイント還元率を重視するならば、楽天やセゾンプラチナなどなど色々選択肢はあるが基本的に低いのは変わらない。リボを活用すれば高還元カードとなるがそれもほぼ無理な話である。また、利用額が多い方は、利用限度額がある点がデメリットとなります。上限は100万円だったりゴールドカード300万円だったり。利用限度額を気にせずに使いたい場合は、事前入金すれば限度額なしで使えるアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードが候補です。なのでデメリットが多いのは当たり前でそれを改善しようとするとカード会社を変えた方がいいみたいな夢物語になってくるので結局は考えない方がいいという結論になります。
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
8
使い勝手の良さ
8
ステイタス性
5
7.4点/10点
満足
職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
審査が通りそうだったから
個人で使っているのと同じカード会社だから
よく使うシチュレーション
国内出張
備品の購入
書籍の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
個人カードでJCBを利用しているため法人カードでもこちらを利用しています。メリットはやはりJCBは日本国内のみならず海外でも使える所が多いという点です。そのため国内出張の際や今後の海外出張時にも安心して使えます。更にポイント還元もAmazonなどでは法人カードを利用している方のみポイント還元率が上がります。私自身会社の備品を購入する時でも、この還元率を生かしてAmazonで購入することが多いです。さらにJCBのOkiDokiポイントを貯めるとディズニーリゾートのパスなどの他社にはない交換先があるためとても満足しています。また年会費が1250円と比較的法人カードにしては安いという点も嬉しいポイントでした。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
法人を利用して審査に通り法人カードを作成することができたのですが、実際通ってみても限度額が少ないという現状でした。入社してから数年経ってからのカード作成でしたが、限度額が20万円ほどで出張が何度も続いてしまうと少し物足りなく感じました。実際に他社の法人カードと限度額を比較してみましたが、50万円程度のところもありJCBは少ないのかなと疑問に思いました。またポイント還元率はAmazonなどのポイントアップする店舗でのお買い物でなければ、一般カードと変わらないという現状でした。Amazonを利用する時以外は自分の個人カードでもほとんどポイントに関する特典は変わらないのかなと思います。会社で作ることにならなければわざわざ作る必要もないかな。
年会費の安さ・コスパ
3
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
1
使い勝手の良さ
7
ステイタス性
5
4.6点/10点
普通
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
審査が通りそうだったから
よく使うシチュレーション
通信費の支払い
オンラインサービスの支払い
備品の購入
書籍の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
正直に言えば、クレジットカード自体に以前から常々懐疑的であり、入会当初はそこまで大きな特典などがあるようには感じませんでしたが、いざ手元に現金がない時などにサッと使えると言う利便性だけを優先して入会しました。結果として、退会しましたが、様々な局面で役立つというクレジットカードの便利さを実感できたと言うのは非常に大きいと感じました。また、日々の買い物などのちょっとしたことにも一つ一つでポイントが溜まっていくと言うことにちょっとした誇りや点数稼ぎのような感覚を味わえたため、こればかりは実際に使ってみないことには分からないことなのだとカードを持つ前では決してわからないことを体験できたという実感があります。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
良かった点や満足だった点とも共通することなのですが、そこまで大きな買い物などをしない自分のような人間にとって、クレジットカードの存在そのものが生活の中で小さいと言うことに気付いてしまった、と言うことでしょう。特にポイントが貯まると言っても、あまり大きな買い物などをしない自分にとっては、特典などに関しても有効活用できるタイミングがなかなか訪れなかった、と言うことも上げられます。また年会費などで結局お得と言われるような数々の特典がプラスマイナスの差し引き差でそこまで多くなかったこと、クレジットカードがあることで余計な買い物をしてしまい、浪費癖に拍車がかかってしまったこともあり、カードを手放すことを決めました。