JCB一般法人カードを徹底検証。他法人カードと比較して判明した強み・弱み。ポイント・審査・限度額

本ページはプロモーションが含まれています。

JCB一般法人カード

JCB一般法人カードとは

jcb_ippan_cardJCB一般法人カードは、株式会社ジェーシービーが発行しているプロパーカードであり、一般カードスペックの法人カードです。国際ブランドもJCBになります。JCB一般法人カードは法人経営者や個人事業主が経費支払に利用できる法人カードで、業務の効率化やコスト削減に役立ちます。

JCB一般法人カードの大きな特徴は「プロパーカードである信頼性」「年会費初年度無料、次年度も格安の年会費設定」「ポイント還元率が0.5%~10.0%」「ポイント倍増の優待店が使いやすい」「手厚い入会キャンペーンあり」「キャッシュバック型も選べる」「法人ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能」「ビジネス出張の優待、チケットレスサービスが充実」などがあります。

プロパーカードであるため、対外的な信頼性が高く提携カードと違って急にカード発行停止ということもありません。その上、全体的にサービスレベルが高く、総合的に使い勝手の良い法人カードと言っていいでしょう。

最低限の年会費負担で法人カードを作りたい方、零細企業や数名の社員がいる中小企業の経営者、個人事業主の方におすすめです。

JCB法人カードキャンペーン 2025年4月最新情報

キャンペーン情報

【ネット新規入会+入会翌々月末までに25万円利用】最大20,000円分のJCBギフトカードプレゼント※2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)カード入会申し込み分まで(2025年4月30日(水)までにカード入会(発行)された方)
【年会費特典】初年度年会費無料

JCB一般法人カード口コミ評価(口コミ投稿を反映)

JCB一般法人カードスペック

口コミ 154

JCB一般法人カード

1250
6.7

年会費の安さ・コスパ

7.2/10

ポイントや優待のお得さ

7.0/10

ビジネス面での活躍

7.5/10

使い勝手の良さ

7.8/10

ステイタス性

4.2/10

良い点

  • ステイタス性が高い
  • 優待がお得
  • 出張で活躍
  • キャンペーンが手厚い
  • 法人etcカードが無料

悪い点

  • 海外加盟店が少ない
  • 年会費は発生する
  • ポイント還元率は低め

人気ランキング11位
法人カード名JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
カード会社株式会社ジェーシービー
国際ブランドJCB
カードランク一般カード,プロパーカード
申込み対象個人事業主,法人経営者(法人)
初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費優遇条件-
ショッピング総利用枠/下限個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定
ポイント還元率/基本0.50%
ポイント還元率/上限10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
マイル還元率/上限0.00%
海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)


JCB一般法人カードメリット

  • プロパーカードである信頼性
  • 年会費初年度無料
  • 次年度も格安の年会費設定
  • ポイント還元率が0.5%~2.5%
  • ポイント倍増の優待店が使いやすい
  • 手厚い入会キャンペーンあり
  • キャッシュバック型も選べる
  • 法人ETCカードが無会費無料で複数枚発行可能
  • ビジネス出張の優待
  • チケットレスサービスが充実

JCB一般法人カードデメリット

  • 審査がやや厳しい
  • 年会費永年無料の法人カードではない

JCB一般法人カードおすすめポイント

concierge
総合力の高い法人カードなので、これを選んでおけば「法人カード選びで失敗した」と思うことはないでしょう。JCBのプロパーカードなので、接待などの対外的な場所で出しても、問題ありません。

また、出張利用で役立つ「ネット予約&IC乗車サービス:プラスEX」や「法人運賃での航空券」「じゃらんのビジネス限定プラン利用」なども使い勝手の良いサービスと言えます。法人ETCカードの年会費は無料で1枚のJCB一般法人カードに対して複数枚発行可能、法人ガソリンカードも格安で付帯できるので、自動車を事業で使う法人や個人事業主も活用できます。

また、基本のポイント還元率は0.5%と法人カードの中では平均的なですが,、スターバックスで10倍、昭和シェル石油で2倍・・・と使い勝手の良い優待店が多く用意されています。

使い勝手の良い法人カードとしては、右にでるカードはない、おすすめの法人カードです。

JCB一般法人カード年会費

JCB一般法人カード年会費検証結果

teacher

JCB一般法人カードの年会費

法人カード名初年度年会費(税込)2年目~年会費(税込)年会費優遇条件追加カード/初年度年会費(税込)追加カード/2年目~年会費(税込)追加カード発行枚数制限ETCカード/初年度年会費(税込)ETCカード/2年目~年会費(税込)
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0円1,375円-0円1,375円複数枚0円0円

他社の法人カード/一般カードの年会費

法人カード名初年度年会費(税込)2年目~年会費(税込)年会費優遇条件追加カード/初年度年会費(税込)追加カード/2年目~年会費(税込)追加カード発行枚数制限ETCカード/初年度年会費(税込)ETCカード/2年目~年会費(税込)
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
13,200円13,200円-6,600円6,600円無制限550円550円
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
27,500円27,500円-0円0円無料(最大4枚まで発行)※3,4枚目の追加カードには、1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります。0円0円
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0円0円-0円0円無制限(最大従業員数まで)0円0円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
1,375円1,375円-440円440円20枚0円550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
0円1,375円「マイ・ペイすリボ」申込と前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで翌年度年会費無料
カードご利用代金WEB明細書サービス利用で条件達成で翌年度年会費550円割引
440円440円無制限0円550円※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

法人カード年会費比較はこちら

「JCB一般法人カード」は、初年度年会費無料である点が他社のプロパー一般カードと比較すると優れている点です。ただし、競合である三井住友カードの「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」と、ほとんど変わりません。

2年目以降の年会費設定は、1,375円ですので、法人利用、個人事業主利用であれば大きな負担ではなく、カード発行の障害にはならないでしょう。

T&E系(トラベル&エンターテイメント)のアメックスやダイナースの場合は、一般カードといっても、高額な年会費設定になっているので、比較の対象にはほとんどなりません。

また、プロパーカードでなければ、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が年会費永年無料でコスト負担なく、発行できる法人カードとなっています。

注目したいのは追加カードの年会費です。

法人カード/一般カードは、接待や出張の機会が多い経営者が持つべき法人カードというよりは、社員に持たせるために利用する法人カードと意味合いが強いものです。社員に追加カードを発行するのであれば、枚数が社員数分必要になるため、少しの年会費の差も大きな差になってしまうのです。

追加カードの初年度の年会費

  • JCB一般法人カード:0円
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円

ですから、初年度だけ見れば「JCB一般法人カード」の方が安いのですが

追加カードの2年目以降の年会費

  • JCB一般法人カード:1,375円
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):440円

と、2年以降の年会費負担でみると「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が安いのです。

1年間お試しで社員・役員に使わせてみるのであれば「JCB一般法人カード」の方が有利で、継続的に員・役員に使わせることが決まっているのであれば「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」の方が有利なのです。

法人ETCカードの年会費を見てみると

  • JCB一般法人カード:無料
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック):550円(※年1回の利用があれば無料)

と「JCB一般法人カード」の方が有利ですので注意が必要です。


検証結果

JCB一般法人カードの年会費は

  • プロパーカードの法人カード/一般カードとしては一般的な設定
  • 初年度年会費無料
  • 追加カードの初年度年会費無料
  • 法人ETCカードの年会費無料

ですので、プロパーカードの法人カード/一般カードを選ぶ方、その中でも、1年間はお試しで使ってみたい方、さらに法人ETCカードを利用する方におすすめです。

年会費は初年度年会費無料で次年度から1,375円(税込)の年会費が発生します。法人カードの年会費は経費ですので、会社経営をしている方、個人事業主にとってはほとんど無視していいぐらい格安の年会費設定となっています。初年度年会費無料なので、1年間使い勝手を試してみてから、良くなければ1年後に解約することも可能です。

初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費優遇条件-

JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック

JCB一般法人カードポイント・キャッシュバック検証結果

teacher

JCB一般法人カードのポイント還元率

法人カード名ポイント還元率/基本ポイント還元率/上限ポイント倍増方法ポイントサイト経由
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0.50%10.00%※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
●Oki Dokiランド
最大20倍

他社の法人カード/一般カードのポイント還元率

法人カード名ポイント還元率/基本ポイント還元率/上限ポイント倍増方法ポイントサイト経由
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
0.50%5.00%●ボーナスポイント・パートナーズ
高島屋オンラインストア :2倍
じゃらん :2倍
Oisix (おいしっくす) :2倍
アイシティ:3倍
イモトのWiFi :5倍
レストラン・ホテル:2倍~10倍

●メンバーシップ・リワード・プラス
ポイント交換レート:2倍
●アメリカン・エキスプレス・オンラインモール
割引
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
0.40%0.80%●ポイントアップ加盟店
ホテル:2倍
レストラン:2倍
ショップ:2倍
●ダイナースクラブポイントモール
最大9.5倍
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0.00%0.50%-●L-Mall(エルモール)
最大25倍
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
0.00%0.00%●ココイコ!
カラオケの鉄人:18倍
紳士服の青山:6倍
Victoria:4倍
百貨店:3倍
レストラン:2倍

※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
-
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
0.50%9%●ココイコ!
カラオケの鉄人:18倍
紳士服の青山:6倍
Victoria:4倍
百貨店:3倍
レストラン:2倍

●対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
●ポイントUPモール
最大20倍

法人カードポイント還元率比較はこちら

ポイント還元率は、若干の差はあるものの「JCB一般法人カード」は、一般カードの中でポイント還元率が高い設定の法人カードとなっています。

年会費も安いため、「法人カード利用額別お得額早見表」を見ても

JCB一般法人カードの利用額別お得額

法人カード名ポイント還元率/基本月1万利用月5万利用月10万利用月30万利用月50万利用月100万利用
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
0.50%-775円1,625円4,625円16,625円28,625円58,625円

他社の法人カード/一般カードの利用額別お得額

法人カード名ポイント還元率/基本月1万利用月5万利用月10万利用月30万利用月50万利用月100万利用
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
0.40%-27,020円-25,100円-22,700円-13,100円-3,500円20,500円
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
0.00%0円0円0円0円0円0円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円-1,375円

法人カードお得度比較はこちら

「JCB一般法人カード」は、すぐに年会費の元が取れる法人カードとなっています。

「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」でポイント倍増

さらに注目したいのは「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」というポイント倍増プログラムです。

他社の法人カード/一般カードも、該当ショッピングモールでネットショッピングをするとポイント○○倍という優待プログラムは多いのですが、「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」はリアル店舗での利用でもポイントが倍増されます。

  • スターバックス:10倍
  • Amazon.co.jp:3倍
    ・・・

という形です。しかも提携店が有名な店舗ばかりですし、ビジネスマンが利用しやすいスターバックス、Amazon.co.jpなどでポイントが倍増するため、ポイントがためやすい法人カードと言っても良いでしょう。

さらに

  • 海外利用:2倍

と海外での利用でもポイントが倍増するので、ポイント還元率以上にお得に利用できる可能性が高いのです。

また、JCBの法人カードには「キャッシュバックタイプ」の「JCBビジネスプラス法人カード」もあります。「法人のビジネス利用では、ポイントの使い道に困る。」という方には直接還元されるキャッシュバック型をおすすめします。ただし、キャッシュバックの場合は、上限や付与条件などがあるため、ポイントよりもお得度は下がってしまうことに注意が必要です。お得を重視するのであれば、ポイントを貯めてから、電子マネーなどに交換することをおすすめします。


検証結果

「JCB一般法人カード」のポイント還元率は

他社の法人カード/一般カードよりも高いポイント還元率が設定されています。

さらに「JCB ORIGINAL SERIES パートナー」を利用することで、スターバックス、Amazon.co.jpなどの提携店舗や海外利用でも、ポイントが2倍~5倍に倍増します。

年会費負担も小さく、ポイントが貯まりやすいため、お得な法人カードとしておすすめです。

ポイント還元率

ポイント還元率/基本0.50%
ポイント還元率/上限10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
ポイントサイト経由●Oki Dokiランド
最大20倍
ポイントプログラムOki Dokiポイント

ポイント倍増

  • スターバックス:10倍
  • Amazon.co.jp:3倍
  • 昭和シェル石油:2倍

スターバックスなど使い勝手の良い店舗でのポイント倍増があります。法人カードですから、Amazon.co.jpで書籍の購入する機会などがあればお得に利用できるはずです。

キャッシュバック

JCBビジネスプラス法人カードを選べば、ポイント付与ではなく、キャッシュバックを受けられます。

キャッシュバックプログラム

JCB一般法人カードマイル

マイル

マイル還元率/基本0.00%
マイル還元率/上限0.00%
マイル取得方法
フライトマイルボーナス

JCB一般法人カード審査

JCB一般法人カード審査検証結果

teacher

実際に申し込んでみた結果です。

起業1か月後への申込

→ 審査落ち

会社設立起業2年半後の申込

会社の業績

年商:2億円
黒字決算

→ 審査落ち

「大分、審査は厳しいなぁ」

というのが本音です。

しかし、その後、3度目の正直で

会社設立起業3年後の申込

会社の業績

年商:2億円
黒字決算

→ 審査通過

となりました。

【保存版】法人カード審査を100%通す方法


検証結果

実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ

  • 会社設立直後 → 審査落ち
  • 会社設立2年半後(黒字) → 審査落ち
  • 会社設立3年後(黒字) → 審査通過

ですから、審査が厳しいのは間違えありません。

すでに5年前の話ですので、状況は変わっているかもしれませんが、起業直後で法人カードを持ちたい方にはおすすめできません。

起業して2期分の決算が終わってない方はこちらの記事を参考にしてください。

【検証】法人カード「起業直後」でおすすめの1枚とは?

JCB一般法人カードの審査は若干厳しめ

JCB一般法人カードの審査は若干厳しいと言われています。プロパーカードの法人カードですので、会社の信頼性が重要になり、事業歴が短い、起業間もない会社は審査に落ちてしまう可能性があります。個人向けのクレジットカードと法人カードは審査の厳しさが違うので、落ちる可能性もあることを理解しておきましょう。

JCB一般法人カード限度額

JCB一般法人カード限度額検証結果

teacher

JCB一般法人カードの限度額

法人カード名ショッピング総利用枠/下限ショッピング総利用枠/上限
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
個別設定個別設定

他社の法人カード/一般カードの限度額

法人カード名ショッピング総利用枠/下限ショッピング総利用枠/上限
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
一律の制限なし一律の制限なし
ダイナースクラブビジネスカード
ダイナースクラブビジネスカード
一律の制限なし一律の制限なし
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
10万円500万円
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
-~500万円
※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
-150万円

法人カード限度額比較はこちら

「JCB一般法人カード」は個別設定で「ウェブサイトを参照してください。」となっています。

「三井住友ビジネスカード(クラシック)」は ~500万円※という利用可能枠になっていて(※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。)、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」は最高200万円という限度額設定になっています。

だからと言って、「ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード」が一番高いショッピング限度額設定されると考えるのは早計です。

「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」や「ダイナースクラブビジネスカード」も「一律の制限なし」となっていますが「無制限」という意味ではありません。「審査によって決めますよ。」というだけなのです。

限度額設定というのは、最高額しか表示されないもので、実際にカードを作ってみると少額な限度額設定から、はじまり、クレジットヒストリー(利用歴)を積み重ねることによって、徐々に増額されていくものだからです。

私の場合、「JCB一般法人カード」発行後に適用された限度額は少額でした。

ただし、これは

  • 三井住友ビジネスカード(クラシック):40万円
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード:30万円

と、他社の法人カードでも、似たような初期限度額設定ですので、不当に安いわけではありません。「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」なんて、「アメックス」かつ「ゴールドカード」なのにこの限度額設定です。

ただし、会社立ち上げ後、一番最初に作った法人カードは

  • EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム):100万円

と、限度額が高かったので「限度額の高さ」を重視するのであれば、EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)はおすすめです。

「EX Gold for Biz M(エグゼクティブ ゴールド フォー ビズ エム)」の限度額が高かったというよりは「法人カードの1枚目だから、限度額が高額な設定になっていた。」という可能性も大きいので注意が必要です。

私の場合は法人カードを10枚所有していますが、10枚目の法人カード審査は、9枚ショッピング枠がある前提で審査をするため、最小限の限度額しか設定できないのです。1枚目の法人カードの限度額が高額設定になるのは、そのカードのショッピング枠しかないからです。


検証結果

実際に「JCB一般法人カード」に申し込んでみたところ

  • 初期設定ショッピング限度額

は少額でした。

ただし、他社の法人カードも初期設定の限度額は、30万円~40万円でほとんど変わらないということに注意が必要です。

法人カードは、申し込めば申し込むほど、すでにあるショッピング枠に加算して審査するので、初期設定限度額は枚数増えれ増えるほど、少額になってしまうのです。

限度額はJCB一般法人カードのウェブサイトでご確認ください。

ショッピング総利用枠/下限個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定
キャッシング総利用枠/下限
キャッシング総利用枠/上限

JCB一般法人カード締日/支払(引き落とし)日

リボ払い手数料(利息)
締日公式サイト参照
支払日公式サイト参照
支払いまでの猶予日数(最長)公式サイト参照

JCB一般法人カード追加カード

子カード(社員用)

追加カード/初年度年会費(税込)0円
追加カード/2年目~年会費(税込)1,375円
追加カード発行枚数制限複数枚

法人ETCカード

ETCカード/初年度年会費(税込)0円
ETCカード/2年目~年会費(税込)0円
ETCカード発行枚数制限複数枚※希望枚数の発行ができない場合あり

JCB一般法人カード保険サービス

JCB一般法人カード保険サービス検証結果

teacher

JCB一般法人カードの海外旅行傷害保険

法人カード名海外旅行傷害保険付帯条件海外旅行傷害保険/家族特約条件海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害海外旅行傷害保険/傷害治療費用海外旅行傷害保険/疾病治療費用海外旅行傷害保険/賠償責任海外旅行傷害保険/携行品損害海外旅行傷害保険/救援者費用
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
利用付帯-最高3,000万円最高100万円/回最高100万円/回最高2,000万円/回最高10万円/個最高100万円

年会費が格安な法人カード/一般カードの海外旅行傷害保険

法人カード名海外旅行傷害保険付帯条件海外旅行傷害保険/家族特約条件海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害海外旅行傷害保険/傷害治療費用海外旅行傷害保険/疾病治療費用海外旅行傷害保険/賠償責任海外旅行傷害保険/携行品損害海外旅行傷害保険/救援者費用
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
--------
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
利用付帯-最高2,000万円最高50万円最高50万円最高2,000万円最高15万円最高100万円
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
利用付帯-最高2,000万円最高50万円最高50万円最高2,000万円最高15万円最高100万円

法人カード海外旅行傷害保険比較はこちら

上記を比較すると「JCB一般法人カード」は、一般カードの中では非常に手厚い保険が付帯されていることがわかります。

「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」とはいい勝負ですが、保険金額は「JCB一般法人カード」の方が手厚いのです。

JCB一般法人カードの国内旅行傷害保険

法人カード名国内旅行傷害保険付帯条件国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害国内旅行傷害保険/入院日額国内旅行傷害保険/手術費用国内旅行傷害保険/通院日額国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
利用付帯最高3,000万円-------

年会費が格安な法人カード/一般カードの国内旅行傷害保険

法人カード名国内旅行傷害保険付帯条件国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害国内旅行傷害保険/入院日額国内旅行傷害保険/手術費用国内旅行傷害保険/通院日額国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
---------
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
---------
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
---------

法人カード国内旅行傷害保険比較はこちら

「JCB一般法人カード」のみが利用付帯とはいえ、国内旅行傷害保険を用意しています。国内出張が多い方におすすめです。

JCB一般法人カードのショッピング保険

法人カード名ショッピング保険付帯条件ショッピング保険/海外ショッピング保険/国内
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
カード購入+90日間最高100万円-

年会費が格安な法人カード/一般カードのショッピング保険

法人カード名ショッピング保険付帯条件ショッピング保険/海外ショッピング保険/国内
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
ライフカードビジネスライトプラス(スタンダード)/一般カード
---
三井住友ビジネスカード(クラシック)
三井住友ビジネスカード(クラシック)
カード購入+200日間最高100万円-
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
カード購入+200日間最高100万円-

法人カードショッピング保険比較はこちら

ショッピング保険も付帯されていて、「JCB一般法人カード」と「三井住友ビジネスカード(クラシック)」「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」が同じ設定となっています。


検証結果

JCB一般法人カードは

  • 海外旅行傷害保険 → 手厚い保険金額設定
  • 国内旅行傷害保険 → 利用付帯でも、比較した中では唯一付帯している
  • ショッピング保険 → 付帯されている

という特徴があるため、保険サービスは充実している法人カードと言っていいでしょう。

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険付帯条件利用付帯
海外旅行傷害保険/家族特約条件
海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害最高3,000万円
海外旅行傷害保険/傷害治療費用最高100万円/回
海外旅行傷害保険/疾病治療費用最高100万円/回
海外旅行傷害保険/賠償責任最高2,000万円/回
海外旅行傷害保険/携行品損害最高10万円/個
海外旅行傷害保険/救援者費用最高100万円
海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)
海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)
海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)
海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)

国内旅行傷害保険

国内旅行傷害保険付帯条件利用付帯
国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害最高3,000万円
国内旅行傷害保険/入院日額
国内旅行傷害保険/手術費用
国内旅行傷害保険/通院日額
国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)
国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代)
国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)
国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)

ショッピング保険

ショッピング保険付帯条件カード購入+90日間
ショッピング保険/海外最高100万円
ショッピング保険/国内

その他保険

ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金
犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害
犯罪被害障害保険/入院日額
犯罪被害障害保険/通院日額

JCB一般法人カード海外旅行/国内旅行サービス

空港ラウンジ

空港ラウンジ海外
空港ラウンジ国内
空港手荷物無料
空港ハイヤー送迎

プラスEX

東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約&IC乗車サービスでチケットレスでの新幹線利用が可能です。

JCB.ANA@desk、JCB de JAL ONLINE

スマートフォン・携帯から好きな時に法人専用運賃で航空券を予約ができます。当日予約も可能なので、急な出張にみ対応します。

じゃらんコーポレートサービス

通常の宿泊プランよりもさらに安価な限定プランで法人の経費削減が可能になります。

JCB一般法人カードビジネスサービス

コンシェルジュデスク

コンシェルジュデスク法人デスク

各種優待

WEB明細
経営管理レポート
ビジネス情報データベース
コンサルティング
ビジネスラウンジ
融資金利優待
オフィス用品優待
会計ソフト優待
タクシーチケット
福利厚生
宿泊・ホテル優待
レストラン優待
融資金利優待
その他サービスチケットレス国内出張
海外でのご利用でOki Dokiポイント2倍

各種オフィス用品の優待

JCB法人会員向けサービス

オフィスサービス内容サービス名会社名特典
出張管理出張管理業務の効率化じゃらんコーポレート(株)リクルートライフスタイル-
事務用品事務用品通販アスクルサービスアスクル株式会社-
経理・会計会計ソフト弥生弥生株式会社初年度最大14ヵ月無料で利用できるキャンペーン
経理・会計会計ソフトソリマチソリマチ株式会社-
経理・会計クラウド経理ソフトConcur Expense株式会社コンカー-
経理・会計会計ソフト楽楽精算株式会社ラクス-
経理・会計会計ソフトJ'sNAVI NEO株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ-
経理・会計会計ソフトC-five株式会社エヌオーイー-
経理・会計経理清算サービスMAJOR FLOW Z KEIHIパナソニック ネットソリューションズ株式会社-
福利厚生福利厚生福利厚生倶楽部株式会社リロクラブ入会金無料、月会費60円割引
トラベルツアーJCBトラベル株式会社ジェーシービーOki Dokiポイントが2倍

福利厚生の優待

全国で福利厚生サービスを展開する「福利厚生倶楽部」を優待価格で利用することができます。社員の福利厚生を格安価格で充実させることが可能です。

JCB一般法人カード飲食・ショッピング関連サービス

JCB一般法人カード自動車関連サービス

ETCスルーカードNが複数枚で発行可能

1枚のJCB一般法人カードに対して、複数枚の法人ETCカード(ETCスルーカードN)を年会費無料で発行することが可能です。

エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード

追加カードとしてガソリンカードである「エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード」を年会費105円(税込)という価格で付帯可能です。全国のエッソ・モービル・ゼネラルのサービスステーションで店頭会員価格でガソリン購入が可能です。(1円~3円割引/リッター)

JCB一般法人カード国際ブランド関連サービス

ビジネス優待プログラムJCB法人会員向けサービス

JCB一般法人カード注目サービス

JCB一般法人カード体験談

teacher

申込日時発行日時発行までの期間
2016年12月15日2017年5月4日140日
発行期間備考ショッピング総利用枠キャッシング総利用枠
一度審査落ちの連絡後発行30万円0万円
[catlist name=taiken tags=”JCB一般法人カード”]

JCB一般法人カード発行までの流れ

JCB一般法人カードの関連カード比較

人気ランキング11位19位23位
法人カード名JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
JCBゴールド法人カード
JCBゴールド法人カード
JCBプラチナ法人カード
JCBプラチナ法人カード
カード会社株式会社ジェーシービー株式会社ジェーシービー株式会社ジェーシービー
国際ブランドJCBJCBJCB
カードランク一般カード,プロパーカードゴールドカード,プロパーカードプラチナカード,プロパーカード
申込み対象個人事業主,法人経営者(法人)個人事業主,法人経営者(法人)個人事業主,法人経営者(法人)
初年度年会費(税込)0円0円33,000円
2年目~年会費(税込)1,375円11,000円33,000円
年会費優遇条件
ショッピング総利用枠/下限個別設定個別設定個別設定
ショッピング総利用枠/上限個別設定個別設定個別設定
ポイント還元率/基本0.50%0.50%0.50%
ポイント還元率/上限10.00%10.00%10.00%
ポイント倍増方法※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
●JCBスターメンバーズ
100万円以上利用・翌年:50%UP
●JCB ORIGINAL SERIESパートナー
スターバックス:10倍
Amazon.co.jp:3倍
ガソリンスタンド:2倍
●海外利用
海外利用:2倍
マイル還元率/上限0.00%0.00%0.00%
海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高5,000万円(利用付帯)最高10,000万円(利用付帯)

JCB一般法人カード口コミ・評判

JCB一般法人カード

1250
6.7

年会費の安さ・コスパ

7.2/10

ポイントや優待のお得さ

7.0/10

ビジネス面での活躍

7.5/10

使い勝手の良さ

7.8/10

ステイタス性

4.2/10

良い点

  • ステイタス性が高い
  • 優待がお得
  • 出張で活躍
  • キャンペーンが手厚い
  • 法人etcカードが無料

悪い点

  • 海外加盟店が少ない
  • 年会費は発生する
  • ポイント還元率は低め

おすすめの法人カード・法人クレジットカードはこちら
100枚超えの法人カードを徹底比較

154件のコメント

年会費の安さ・コスパ

8

ポイントや優待のお得さ

8

ビジネス面での活躍

9

使い勝手の良さ

9

ステイタス性

6

総合評価
8点/10点
とても満足

職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:30万円~50万円未満
法人カード利用歴:30万円~50万円未満
設定されているショッピング総利用枠:30万円~50万円未満

この法人カードを選んだ理由

個人で使っているのと同じカード会社だから

よく使うシチュレーション

国内出張
オンラインサービスの支払い
備品の購入
自動車のETC料金

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

法人カードを利用して良かった点は、まず始めに法人カード全てに共通することかとおもいますが、支払いの際に法人カードを使用することで支払いが簡単になったり、領収書・レシートが不要になるだけでなく、電子データとして早く正確に会計処理ができます。誰がいつ・どこの支払いに使用したのかも一目瞭然ですので、経費の見える化、効率化に繋がります。支払い先が法人クレジットの発行会社に一括で振り込みするだけなので、多数の振込先による事務手数料や無駄な労力もカットできます。さらに、カードによっては会計ソフトや経費精算のクラウドサービスとも連携できたり、特別価格で利用できたりしますので更に容易に経理事務・経費管理が行えます。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

法人カードを利用して悪かった点は、経費の使用を見える化したのはよかったのですが、その分、不正な支出も見えるようになったことです。そのために、カードを使った社員に対してこの経費は何だ?と毎月問い詰めるはめになり、良かったような気もする反面、余計な手間が増えてしまいました。また、カードにすることにより、使用経費が増えたことです。それは、以前はカードを使っていなかったため、経費は全て、現金での支払いということもあり、社員一人一人が、自分は使い過ぎているのでは?という感覚を持っていたのに対して、カードを持ってからは、その感覚が薄くなり、節約することができるはずだった経費もパッとカード払いで済ませてしまうということになり、経費削減に失敗している感じです。

年会費の安さ・コスパ

5

ポイントや優待のお得さ

8

ビジネス面での活躍

8

使い勝手の良さ

8

ステイタス性

0

総合評価
7.4点/10点
満足

職種:部長
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから

よく使うシチュレーション

国内出張

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

従業員自体は少ない会社ですが、法人カードを使用することで営業担当である私は、航空券、宿泊費、交通費、交際費などを出来るだけ現金を使わず使用している。現金を使用しないことで、事務作業が減り、社内にて保管する現金の額も減ラスことが出来、事務員も管理面で少しでも身軽にすることが出来る。また出張の際、急遽行われる飲み会、懇親会等で使用できることで、営業としては財布にたくさんお金を入れておかなくても急遽の時には使用できるようになった。従業員に渡しているカードは暗証番号を教えなくてもホテルや飲食店ではサインで十分で無駄な経費使いもおさえることが出来る。また補助金関連の書類にもしっかりと金額が残ること、明細がのこることが後で書類を出すときに非常にたすかる。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

法人カードをガソリン代、灯油代、ETCカードに使用しているカードと分けているのが少し効率が悪くなった気がする。やはりカード類は出来るだけまとめることが必要である。今後カードを増やすときには、管理が必要で、もし何か従業員が関係ないことで使用してしまったらなど上司に不安が尽きないものである。現金で書面での上司への請求であれば、経費で落ちるものそうでないものをその時点で審査できるが、カードであれば信用してもたすしかないので何に使用してOKかどうかの話し合いが最初にしっかりしておかないと問題の種になりそうである。また常に営業が保持しているので紛失などにも注意が必要である。また経費面での報告が遅くなるので経費を使用した際、報告書を作成しているので2度手間といえばそうである。

年会費の安さ・コスパ

5

ポイントや優待のお得さ

7

ビジネス面での活躍

3

使い勝手の良さ

5

ステイタス性

0

総合評価
5.4点/10点
普通

職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:30万円~50万円未満
法人カード利用歴:30万円~50万円未満
設定されているショッピング総利用枠:30万円~50万円未満

この法人カードを選んだ理由

審査が通りそうだったから
個人で使っているのと同じカード会社だから

よく使うシチュレーション

接待
備品の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

まず現金出納が簡単になるという事です。具体的には出張時の経費の仮払いの必要がなくなります。法人カードがない時は、それを一時立て替え、後から精算していましたが、精算をカードで済ませるように変更したことにより、現金出納作業が軽減されました。また経理業務が簡素化されました。法人カードで経費を支払うと、内容がカード利用明細書に記載されます。社員全てに持たせていますので、その使用明細書を確認すると一目で内容が分かります。その明細書でデータの打ち込みができるので、経理業務が楽になります。またカード払いだと、最長で57日間も支払い猶予が受けられます。この支払サイトが長いというのは、会社経営の上で非常に助かるものですし、カード払いなので振込手数料が不要と言う利点までついてきます。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

一般のクレジットカード同様、簡単に払えてしまうので、社員が必要以上のものを購入してしまう事もありました。またかなりの高額の支払いの例もあり、現金で経費を支払っていた時よりも支払額が増えてしまいました。という事で、法人カードを持たせるにあたっての規約を設定しました。やはりお金がなくても支払えるのは魅力でありますが、その反面注意も必要です。また個人のクレジットカードと違い、年会費が必要になりました。これも痛い出費です。更にはカードでありながら、ポイントとして還元されにくいのです。基本的に支払いは一括なので、高額な時は資金的に苦しい時があるのも事実です。分割ができるカード会社を探そうかとも考えています。

年会費の安さ・コスパ

5

ポイントや優待のお得さ

5

ビジネス面での活躍

8

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

8

総合評価
7.2点/10点
満足

職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満

この法人カードを選んだ理由

取引先や親会社などの付き合いで

よく使うシチュレーション

国内出張
オンラインサービスの支払い

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

一番良かった点は、出張の際の新幹線のエクスプレス予約が可能な点です。予約の変更が何回でも出来、乗るときもカードで改札を通れるので便利です。急な出張、予定の変更が多いのでとても助かります。また、次に良い点として、我が社はコーポレートカードでの利用だと、経費申請が自分で立て替えるより簡単な為、面倒な申請が要らず助かっています。職種柄オンラインサービスの決済が多いので、以前は都度申請に手間が掛かっていましたが、その手間から解放されました。3つ目としては、傷害保険が適応されるため、万が一の際の保障が増えるのがメリットです。尚、経理の同僚に聞いても、経理側の処理としても経費精算システムに直接反映されるので、楽だと言っていました。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

基本的に悪かった点、不満点は一利用者としてはありません。手数料が会社としてはかかると思いますが、経理処理が簡易化されるメリットに比べれば、手数料は仕方ないと思います。また、個人向けカードに比べてポイントの還元率が悪いようですが、そもそもコーポレートカードでポイントを使うという場面がありません。個人向けカードと同じ金額を使っても、ポイントのメリットを会社が享受できない点は、やや気になります。尚、本音として一利用者としては、コーポレートカードがあると、その利用が原則となってしまうので、今まで出張やオンラインサービスの立て替え払いで個人のカードを使い、ポイントを地味にためていたのが出来なくなったのは少し残念です。

年会費の安さ・コスパ

8

ポイントや優待のお得さ

5

ビジネス面での活躍

10

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

5

総合評価
7.6点/10点
満足

職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから法人ETCカードの年会費が安いから
取引先や親会社などの付き合いで

よく使うシチュレーション

接待
社員との食事・飲み会
備品の購入
自動車のETC料金

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

法人カードを利用していて良かった点、満足しているところとしては、やはり普段からの支払い時に、現金を多く持ち歩かずに済むことがあります。また、社員の懇親会や接待などの場合でも、支払い時に、どたばたすることなく、スムーズに支払える点があります。金額が予想つかないときなども便利です。また、営業車のETCも便利であり、さらに車ごとの高速道路使用状況や、ガソリン給油状況なども把握ができ、営業マンが個々に精算する手間が省けましたし、いったん各個人で料金を負担することも避けることができました。いつも贈答品などをお願いするデパートからの紹介もあって、法人カードを作ったようですが、経理セクションでも事務作業が少し楽になった旨を聞きました。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

法人カードを利用していて悪かった点や不満などは、特段ありません。強いて言えば、役員などが使用した明細、特に接待的なものであまり経理セクションに内容等を知られたくない場合などがあるのであれば、どうなのかな?という気がします。また、カードを追加した場合の年会費については、もう少し割り引かれても良いのかなという気がします。それと、積みあがっていったポイントなどがあるようですが、それを誰が、どのように使用するのかいつも経理セクションで議論になるみたいです。また、飛行機を使う出張などはほとんど無いので、サービスとして付帯している旅行傷害保険や、航空機遅延保険、海外ショッピング保険などはあまりありがたみが無いかもしれません。

年会費の安さ・コスパ

5

ポイントや優待のお得さ

5

ビジネス面での活躍

5

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

5

総合評価
6点/10点
満足

職種:一般社員(総務担当)
月額カード利用額:~1万円未満
法人カード利用歴:~1万円未満
設定されているショッピング総利用枠:~1万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから取引先や親会社などの付き合いで

よく使うシチュレーション

備品の購入
PC等の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

基本的には緊急時のみに使用しています。会社の方針で盗難や悪用防止の観点から職場で現金を持つことを極力控えています。よって、業者からの支払いも振込が原則ですが、備品等直接見ないと分からない商品があります。そのようなときに、法人カードを持っていけば、現金を持たずに購入できますので、利便性という面では非常に便利です。
また、取引先に注文するより、店頭で購入した方が安価である場合があります。例えばパソコンは取引先で購入すると、ビジネス用がほとんどのため、金額が高いです。しかし、家電量販店に直接伺うと、比較的安価な一般用が販売しています。パソコンの使用頻度が少ない部署で一般用で十分なため、法人カードを使用して家電量販店で購入しています。
年会費も無料のため、使用しなくても費用が発生しないので、満足しています。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

法人カードを持っていれば誰でもカードで購入できる、という面が問題点です。
家電量販店でパソコンを購入した際、法人カードを使用して購入しましたが、職場の住所と職員名を記載すれば購入できます。身分証明書や印鑑は不要のため、法人カードと職場の情報が分かれば誰でも利用できます。職場で悪用されないように管理を徹底しないといけないです。
また、ポイントもあるようですが、使い方が良く分からないです。最近はネットでポイントや金額明細が発行されるため、現在何ポイントなのか、カード利用料金はどのくらいだったのか、をインターネットで調べないといけません。便利になった分管理部門の負担が増えてしまいました。
経費削減という面で、紙面が少なくなるのは仕方ないですが、メールでPDFで利用金額や現在ポイントを周知してほしいです。

年会費の安さ・コスパ

7

ポイントや優待のお得さ

4

ビジネス面での活躍

8

使い勝手の良さ

8

ステイタス性

5

総合評価
6.4点/10点
満足

職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから法人ETCカードの年会費が安いから

よく使うシチュレーション

社員との食事・飲み会
通信費の支払い

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

現在働いている会社に入社するときに、会社と深い付き合いのある銀行からすすめられて作ったカードです。カード支払いは、会社関連の食事会や通信費の支払いに使うことが多いです。会社と提携している銀行口座のカードなので、毎月の給与振込に対してポイント付与がついたり、支払い面でない場面でもポイントがつくので、カードを使う頻度に対してわりとすぐにポイントがたまりやすいところが、利用していてよかったと感じます。ほかには、カード本体の年会費やETCの年会費がカードユーザーは一切費用がかからないというところが、支払い以外の別途費用があまりかからなくなるので、他の銀行でもよくあるサービスなのかもしれませんがお得だなと感じています。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

利用していて不満に思うところは2点あります。
1つは、他社のサービスでもよくある、カードユーザーだけの特権のような、飲食割引やホテル、レジャーパークなどの優待サービスの割引範囲が他社のものよりも狭いような気がします。これは、私の持っているカードが一般カードだからかもしれないので、上のランクのカードをもてば、もっと優遇率はあがるのかもしれません。
2つめは、会社提携の銀行が優遇しているカードなので、地方というか、特定の地域のみに強い銀行カードになってしまって、ATMの手数料無料の回数が、お金をおろす銀行、地域によっては優遇が受けられずにかなり少なくなってしまいます。そういったところが不便だなと感じているところです。

年会費の安さ・コスパ

10

ポイントや優待のお得さ

7

ビジネス面での活躍

8

使い勝手の良さ

9

ステイタス性

5

総合評価
7.8点/10点
満足

職種:社長/代表取締役/経営者
月額カード利用額:20万円~30万円未満
法人カード利用歴:20万円~30万円未満
設定されているショッピング総利用枠:20万円~30万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いから

よく使うシチュレーション

国内出張
接待
社員との食事・飲み会

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

・以前カードをなくしてしまったのですが、その時コールセンターに連絡をして、対応が迅速でとても素晴らしい対応でした。平日昼間に電話をし、最初12時のときはつながらなかったのでちょっと不満だったのですが、お客様センターは昼間は込み合うようなので、緊急用のコールセンターにかけたところ、すぐにつながりました。
カードをなくして混乱していたため、誤って普通のお客様センターのかけたのがだめだったようで、最初から緊急用の電話にかけたら24時間つながったようです。
・myJCBで利用履歴をNETで確認することができるので、今月の利用状況や枠の残金などが随時確認できたり、会計処理でもいつでも明細がダウンロードできて便利です。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

・わたくしは色々な店舗で使用をいたしますが、ロケーションによって使用できない店舗が時々あります。JCBは日本では強いですが、出張で海外にいくときにはほぼ役に立ちませんでした。
法人用で選ぶならばJCBではなく、別のカードが絶対いいと思いました。
・ポイントによる商品交換の品物が気に入るものがありません。10000ポイントためても、正直3000円程度の商品しかなくて全く選べませんでした。しかし、商品券にも変えれるのでそれはよかったです。
商品券の到着は申請から1か月以上かかりました。忘れたころに届いたのでそこもなんとかしてほしいです。
カードのデザインがださいです。ゴールドカードでも、表面が昭和じみたデザインばかりでした。
外国人から見てかっこいいものがいいです。

年会費の安さ・コスパ

7

ポイントや優待のお得さ

7

ビジネス面での活躍

7

使い勝手の良さ

6

ステイタス性

3

総合評価
6点/10点
満足

職種:社長/代表取締役/経営者
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いからポイント還元率が高いから
法人ETCカードの年会費が安いから

よく使うシチュレーション

オンラインサービスの支払い
備品の購入

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

法人で車を数台所有しており、月間の燃料費がある程度の額になるため燃料費の優遇がうけられる特典のついたこちらのカードを利用している。割引といっても一般的なリッター当たりで一律の割引がされる仕組みではなく、一か月間の利用料に応じて、その翌々月に私用した燃料代が割引されるという仕組みを取っている。弊社では毎月一定量の燃料代(最低でも100000円分)はかかっているので、年間で計算すると約50000円ほどの節約はできている。また、北海道で大手の給油所が発行するカードなため道内ほぼどこに行っても給油所があり、非常に使い勝手が良い。割引率等は他の給油所が発行するカードには敵わないことも若干あるが、道内どこでも(特に田舎)使うことができるので便利である。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

弊社のように毎月一定量の燃料費がかかるところにはさほどデメリットはないように思うが、季節によって利用料が大幅に変わる法人等では、その月の利用料によって翌々月の燃料費の割引率が変わるというシステムは良くないと思う。やはりその月の利用料に応じて翌月の支払い額から割引されるというほうがわかりやすいし使い勝手もいいと思う。また、年会費が月額約1300円ほどかかり、年間約130000円ほど利用すれば無料にはなるが、まったく制約がなく年会費無料のカードが増えてきているため、その点もすこし悪いように思う。さらに言えば、入会特典にあまり魅力が感じられない、内容は入会後300リッターまで燃料費の割引率が上がるというものだが、この特典プラスプレゼントなどもあってもいいかと思う。

年会費の安さ・コスパ

8

ポイントや優待のお得さ

8

ビジネス面での活躍

9

使い勝手の良さ

10

ステイタス性

9

総合評価
8.8点/10点
とても満足

職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満

この法人カードを選んだ理由

年会費が安いからポイント還元率が高いから
ステイタス性の高い法人カードだから
宿泊関連の優待が充実していたから
法人ETCカードの年会費が安いから
取引先や親会社などの付き合いで

よく使うシチュレーション

国内出張
通信費の支払い
備品の購入
自動車のETC料金

選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ

 JCB法人カードは、国内出張での宿泊代やガソリン代の支払い、必要な備品の購入などで、ほとんどの支払いで使えることが非常にありがたいと感じています。
 特に、国内出張では、持ち合わせの現金が少なくなったり、至急の備品購入などで困ったときに、JCB法人カードを持っていればどこでも使うことができるために、これ1枚をもっていることで安心感が違います。
以前、使用していた法人カードは、あまり大手の会社ではなかったために使えないことが時々あり、そのたびに社員が立替払いをしたりといったことがありました。
JCB法人カードに切り替えてからは、社員が立替払いをすることは、ほとんどなくなりました。そのような意味でも、部下からも安心して出張に出かけることができるとの感想を聞くことが多いです。

選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満

 これは、JCB法人カードだけの問題ではありませんが、時々、国内出張の先でも「支払いにカードは使用できません。」と言われることがあります。特に、地方都市での出張で宿泊する際には、大手ホテルチェーンがない場合、老舗ホテルや民宿に泊まることがあります。料金後払いの場合に、クレジットカードが使えないために焦ることがあります。
また、同じく地方都市での接待で支払いをする場合に、大手の居酒屋チェーンなどの飲食店がない場合、支払いで現金払いとなり焦ることがあります。部下や同僚と密談をして、お金をかき集めて何とか支払いをすることができた経験もあります。
そのような意味で、法人クレジットカードを持っていても、地方都市では支払いに困惑することもあるのが現実です。そのために、最近では地方都市への出張では事前に飲食店や宿泊先で法人カードが使えるかどうかを調べています。
 しかし、事前に調べていても、その場、急に「クレジットカードは使えない!」と言われて焦ることがあります。

製造業 男性 38歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です