セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードとは
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードは、株式会社クレディセゾンが発行するアメックスブランドのゴールドカードスペックの法人カードです。法人経営者が経費支払に利用でき、業務の効率化やコスト削減に役立ちます。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードの大きな特徴は「ゴールドカードスペックの法人カード」「年会費はゴールドカードにしては格安」「キャッシュバック率0.5%」「手数料0円で最長84日後の支払いが利用可能※キャッシュバックなしの場合」「カード毎に利用枠の設定可能」「最高5,000万円の海外旅行傷害保険」「ショッピング限度額は最大9,999万円」「追加カード99枚発行可能」「ETCカードは1枚のカードあたり5枚発行可能」「ApplePay対応」などがあります。
一番大きなポイントは、キャッシュバック率0.5%か?手数料0円で最長84日後の支払いか?のどちらかのサービスを選ぶことができます。キャッシュバック率0.5%であれば、カード利用した経費がすべて1.0%OFFになるのと同等ですし、最長84日後の支払いにすれば、資金繰りがかなり改善するのは間違えありません。従業員に追加カードを最大99枚渡せる、ETCカードは1枚のカードあたり5枚発行可能できることからしても、会社経営を改善させることができる特徴のある法人カードと言えます。
中小企業の経営者で、資金繰りやコスト削減に悩む経営者におすすめできる法人カードと言えます。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードキャンペーン 2025年11月最新情報
キャンペーン情報
| - |
|---|
| - |
|---|
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード口コミ評価(口コミ投稿を反映)
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードスペック
| 人気ランキング | 41位 |
| 法人カード名 | セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード![]() |
| カード会社 | 株式会社クレディセゾン |
| 国際ブランド | Visa,Mastercard® |
| カードランク | ゴールドカード,提携カード |
| 申込み対象 | 法人経営者(法人) |
| 初年度年会費(税込) | 3,300円 |
| 2年目~年会費(税込) | 3,300円 |
| 年会費優遇条件 | - |
| ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定(法人総枠管理/カード毎の限度額設定可) |
| ショッピング総利用枠/上限 | 9999万円 |
| ポイント還元率/基本 | 1.00% |
| ポイント還元率/上限 | 1.00% |
| ポイント倍増方法 | - |
| マイル還元率/上限 | 0.00% |
| 海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
| 国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードメリット
- ゴールドカードスペックの法人カード
- 年会費はゴールドカードにしては格安
- キャッシュバック率0.5%
- 手数料0円で最長84日後の支払いが利用可能※キャッシュバックなしの場合
- カード毎に利用枠の設定可能
- ショッピング限度額は最大9,999万円
- 最高5,000万円の海外旅行傷害保険
- 追加カード99枚発行可能
- ETCカードは1枚のカードあたり5枚発行可能
- ApplePay対応
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードデメリット
- 一般カードと比較して年会費が高額
- 限度額は制限なしですが審査次第
- 提携カードなのでアメックスのプロパーカードよりはステイタス性は低い
- スキップ支払いを利用すると、キャッシュバックが受けられない
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードおすすめポイント

セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード年会費
27,500円(税込)の年会費が発生します。追加カードの年会費は3,300円(税込み)です。プラチナカードの中ではかなりの格安設定と言えます。
| 初年度年会費(税込) | 3,300円 |
| 2年目~年会費(税込) | 3,300円 |
| 年会費優遇条件 | - |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードポイント・キャッシュバック
ポイント還元率
| ポイント還元率/基本 | 1.00% |
| ポイント還元率/上限 | 1.00% |
| ポイント倍増方法 | - |
| ポイントサイト経由 | - |
| ポイントプログラム | - |
ポイント倍増
ポイント付与はありません。
キャッシュバック
キャッシュバック率0.5%でキャッシュバックされます。※キャッシュバック率0.5%を選択された場合
| キャッシュバックプログラム | ○ |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードマイル
マイルは貯まりません。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード審査
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードの審査ハードルは一般的
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードの審査ハードルは普通です。本来はゴールドカードですので審査が厳しいイメージがありますが、年会費が有料のため、口コミなどでもそれほど審査落ちの声はありません。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード限度額
最大与信枠は9,999万円と高額です。ただし、審査次第で限度額が決定される仕組みですので、申込むまではいくらが設定されるかはわかりません。利用実績が増えれば限度額も増えていきます。また、追加カードごとに限度額を設定することが可能です。
| ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定(法人総枠管理/カード毎の限度額設定可) |
| ショッピング総利用枠/上限 | 9999万円 |
| キャッシング総利用枠/下限 | - |
| キャッシング総利用枠/上限 | - |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードキャッシング
キャッシングは利用できません。
| キャッシング総利用枠/下限 | - |
| キャッシング総利用枠/上限 | - |
| キャッシング利率 | - |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード締日/支払(引き落とし)日
| リボ払い手数料(利息) | 9.6~12.00% |
| 締日 | 毎月10日 |
| 支払日 | 翌月4日 |
| 支払いまでの猶予日数(最長) | 54日 |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード追加カード
子カード(社員用)
| 追加カード/初年度年会費(税込) | 1,100円 |
| 追加カード/2年目~年会費(税込) | 1,100円 |
| 追加カード発行枚数制限 | 99枚 |
法人ETCカード
| ETCカード/初年度年会費(税込) | 0円 |
| ETCカード/2年目~年会費(税込) | 0円 |
| ETCカード発行枚数制限 | カードあたり5枚 |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード保険サービス
海外旅行傷害保険
| 海外旅行傷害保険付帯条件 | 自動付帯 |
| 海外旅行傷害保険/家族特約条件 | - |
| 海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | 最高300万円 |
| 海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | 最高300万円 |
| 海外旅行傷害保険/賠償責任 | 最高5,000万円 |
| 海外旅行傷害保険/携行品損害 | 最高50万円 |
| 海外旅行傷害保険/救援者費用 | 最高300万円 |
| 海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - |
| 海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | - |
| 海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - |
| 海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - |
国内旅行傷害保険
| 国内旅行傷害保険付帯条件 | 自動付帯 |
| 国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 国内旅行傷害保険/入院日額 | 5,000円/日 |
| 国内旅行傷害保険/手術費用 | 入院日額×倍率 |
| 国内旅行傷害保険/通院日額 | 2,000円/日 |
| 国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - |
| 国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | - |
| 国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - |
| 国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - |
ショッピング保険
| ショッピング保険付帯条件 | - |
| ショッピング保険/海外 | - |
| ショッピング保険/国内 | - |
その他保険
| ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金 | - |
| 犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害 | - |
| 犯罪被害障害保険/入院日額 | - |
| 犯罪被害障害保険/通院日額 | - |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード海外旅行/国内旅行サービス
空港ラウンジ
国内空港ラウンジを無料で利用することができます。
| 空港ラウンジ海外 | ○プライオリティ・パス(148カ国) |
| 空港ラウンジ国内 | ○ |
| 空港手荷物無料 | ○ |
| 空港ハイヤー送迎 | ○ |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードビジネスサービス
| コンシェルジュデスク | - |
各種優待
| WEB明細 | ○ |
| 経営管理レポート | - |
| ビジネス情報データベース | - |
| コンサルティング | - |
| ビジネスラウンジ | - |
| 融資金利優待 | - |
| オフィス用品優待 | ○ |
| 会計ソフト優待 | ○ |
| タクシーチケット | - |
| 福利厚生 | ○ |
| 宿泊・ホテル優待 | ○国内高級ホテル優待/オントレ・タブレットホテルズ |
| レストラン優待 | ○ |
| 融資金利優待 | - |
| その他サービス | 世界約520ヵ所以上の格式あるこだわりのホテル優待 |
各種オフィス用品の優待
- ビジネス・アドバンテージ
広告、会計ソフト、レンタルサーバー、印刷、レンタルオフィス、宅配、ケータリングなどの優待プログラムが利用できます。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード飲食・ショッピング関連サービス
アメリカン・エキスプレス・コネクト
ホテル・ダイニング・ショッピングで季節の特集や期間限定特典などの特典が用意されています。日本国内の優待特典が多くなっています。
アメリカン・エキスプレス・セレクト
ホテル・ダイニング・ショッピングで、世界100ヵ国以上の地域で8,000以上の特典をご用意されています。
Dramatic Time!
ハイクラスなレストランやラグジュアリーホテルで行われるイベントに抽選で招待されます。
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード自動車関連サービス
–
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード国際ブランド関連サービス
| ビジネス優待プログラム | アメリカン・エキスプレス「ビジネス・アドバンテージ」 |
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード注目サービス
–
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード体験談
–
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード発行までの流れ
–
セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード関連カード比較
| 人気ランキング | 2位 | 42位 | 9位 |
| 法人カード名 | セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード![]() | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード![]() | セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード![]() |
| カード会社 | 株式会社クレディセゾン | 株式会社クレディセゾン | 株式会社クレディセゾン |
| 国際ブランド | AMEX(アメックス) | AMEX(アメックス) | AMEX(アメックス) |
| カードランク | プラチナカード,提携カード | 一般カード,提携カード | 一般カード,提携カード |
| 申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) | 個人のみ(満18歳以上(高校生は除く)) | 個人事業主,法人経営者(法人) |
| 初年度年会費(税込) | 22,000円 | 0円 | 0円 |
| 2年目~年会費(税込) | 22,000円 | 1,100円 | 0円 |
| 年会費優遇条件 | - | 1年間に1回以上のご利用で次年度年会費無料 | - |
| ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 | 一律の制限なし | 一律の制限なし |
| ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 | 一律の制限なし | 一律の制限なし |
| ポイント還元率/基本 | 0.50% | 0.50% | 0.50% |
| ポイント還元率/上限 | 1.00% | 2.00% | 2.00% |
| ポイント倍増方法 | ●海外利用 海外利用:2倍 | ●海外利用 海外利用:2倍 ●QUICQPay加盟店 QUICQPay加盟店利用:6倍 | ●海外利用 海外利用:2倍 ●コバルト限定加盟店 ヤフービジネスサービスやクラウドワークス、AMAZON WEB SERVICEなど:4倍 |
| マイル還元率/上限 | 1.13% | 0.60% | 0.60% |
| 海外旅行傷害保険 | 最高10,000万円(自動付帯) | - | - |
| 国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) | - | - |














セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの最大のメリットは「キャッシュバック率1.0%」「手数料0円で最長84日後の支払い」「ショッピング限度額は最大9,999万円」です。
選択型ですのでどちらかのサービスしか選ぶことはできませんが
「キャッシュバック率0.5%」を選ぶ場合
キャッシュバックですのでポイントよりも使い道に困らず、直接的な節約ができるメリットがあります。
「手数料0円で最長84日後の支払い」を選ぶ場合
通常の法人カードでは、支払い日から引き落としまでの日数は、最長50日~60日程度になっていますが、それをさらに1カ月遅らせることができるのです。1か月分資金繰りが楽になる計算です。資金繰り改善に役立つメリットがあります。
「ショッピング限度額は最大9,999万円」
他の法人カードよりも圧倒的に大きい与信枠設定が可能です。※審査によって決定します。
海外空港ラウンジや手厚い海外旅行傷害保険などのメリットも残しつつ、コスト削減または資金繰りに大きく寄与できるサービスがあることが最大のメリットです。