知らないと損する!法人カードを使った節税術まとめ【今すぐできる方法も】

本ページはプロモーションが含まれています。

法人カードを使って節税できるって本当?

法人カードは、単なる経費決済手段にとどまらず、うまく活用することで節税にもつながる便利なツールです。実際、多くの企業が法人カードを導入する理由の一つに「経費の見える化による節税メリット」があります。

まず、法人カードを利用することで、業務に関する支出を明確に分けることができます。現金払いや個人カードでの立替払いでは、経費の記録があいまいになりがちですが、法人カードを使えば利用履歴が自動で残るため、経費処理の透明性が格段に向上します。この記録があることで、税務調査時の説明もスムーズになり、余計なリスクを回避できる点が大きな利点です。

また、法人カードを使うことで、漏れなく経費として計上できるようになります。会食費、交通費、備品購入など、本来ならば経費として落とせる支出でも、領収書が見つからない、申請を忘れたといった理由で申告から漏れてしまうケースは少なくありません。法人カードで支払えば、そうした“申告漏れ”を防ぐことができ、結果として納税額の適正化=節税につながります。

さらに、法人カードの中には利用金額に応じてポイントが貯まるタイプもあります。貯まったポイントを備品購入や福利厚生に充てれば、キャッシュアウトを抑えられるため、実質的な支出削減につながります。これは節税効果とは別の「経費最適化」の観点でも見逃せないメリットです。

近年では、経費精算の手間や人件費を削減できる点から、バックオフィス業務の効率化=間接的な節税策として法人カードを導入する企業が増えています。経理業務の省力化と経費の正確な把握は、節税だけでなく経営の健全化にも直結します。経営者や経理担当者にとって、法人カードの活用は今や「コスト管理の基本」といっても過言ではありません。

節税につながる法人カードの具体的な使い方

法人カードは、単に支払い手段として使うだけでは節税効果を最大化できません。節税につなげるためには、活用方法に工夫が必要です。ここでは、実務で活かせる具体的な使い方をご紹介します。

1. 経費精算を効率化してコスト削減

法人カードを活用することで、社員の立替精算や手書きの経費申請を減らすことができます。これにより、経理部門の作業負担が軽減され、間接部門の人件費を抑えることが可能になります。人件費削減はすぐに税額に反映されるわけではありませんが、企業全体の利益率を高め、結果として法人税の節税に貢献します。

2. 利用明細の自動取得で申告漏れ防止

法人カードの利用履歴はWeb明細などで自動的に記録され、仕訳処理にも活用しやすくなります。手書きの領収書や口頭報告に頼っていた時代と比べて、証憑管理が格段に楽になり、経費の計上漏れや重複申請を防止できます。これにより、本来経費にできる支出を確実に申告できるため、税負担を最小限に抑えることが可能です。

3. ポイント還元の活用で実質コストを圧縮

法人カードの中には、利用額に応じてポイントやキャッシュバックを得られるタイプもあります。これらの特典を、備品購入や消耗品の購入にあてることで、実質的な支出額を抑えることができます。経費が減るわけではありませんが、キャッシュアウトが減ることで資金繰りに余裕が生まれ、利益確保につながります。利益が出れば、その分の節税対策もしやすくなります。

4. 年会費や手数料も経費として計上可能

法人カードの年会費や事務手数料も、事業に必要な支出として経費計上が可能です。年会費が発生するカードを選ぶ場合でも、ポイント還元や付帯サービスで得られるメリットが上回る場合は、むしろ節税効果が高くなることもあります。費用対効果を把握したうえで導入すれば、無駄なコストではなく“投資的な経費”として活用できます。

5. 支払いサイクルの最適化で資金繰り改善

法人カードの締日と支払日を活用して支出を先延ばしにすることで、一時的にキャッシュを手元に残せるため、資金繰りの改善につながります。特に税金や賞与の支払いが重なる時期には、キャッシュフローの調整に役立ちます。資金繰りが安定すれば、不要な借入や利息支出を抑えることができ、それもまた間接的な節税につながります。

節税効果を高める法人カードの選び方

法人カードの選定は、ただコストを抑えるだけでなく、節税効果にも大きく影響します。自社の支出スタイルや管理体制に合ったカードを選ぶことで、無駄なく経費をコントロールし、結果的に税負担の軽減につなげることが可能です。

年会費と還元率のバランスを見極める

節税を意識するなら、年会費が高いからといって候補から外すのは早計です。重要なのは「還元率や付帯サービスと年会費のバランス」です。例えば、年間利用額が多い企業であれば、高還元率のカードを使うことで得られるポイントやキャッシュバックが年会費を上回るケースもあります。見た目のコストだけでなく、実質的な収益還元まで含めて判断することが重要です。

経費項目に合った付帯サービスを重視

法人カードごとに、付帯するサービスや保険内容が異なります。たとえば、出張が多い企業であれば、国内外の旅行保険や空港ラウンジ利用などが付いたカードを選ぶことで、別途かかる出張関連費用を削減できます。こうした削減効果は、実質的な経費圧縮=節税に貢献します。自社の支出傾向を分析し、それに合った付加価値のあるカードを選ぶ視点が求められます。

クラウド会計ソフトと連携できるか確認

経理業務の効率化は、間接的な節税効果を生み出します。そのため、法人カードがクラウド会計ソフトと連携できるかどうかも、選定時の大きなポイントです。自動で仕訳データを取り込めれば、記帳ミスの防止や作業時間の削減につながり、人的コストを抑えられます。経理リソースが限られている中小企業ほど、この連携機能の有無は見逃せない要素です。

利用限度額とカード枚数の柔軟性もチェック

複数の社員にカードを持たせる場合は、利用限度額の設定やカード枚数の追加が柔軟にできるかも重要です。部署単位やプロジェクト単位で使い分けができれば、支出の可視化が進み、無駄な経費や私的利用の抑制にもつながります。透明性の高い経費管理は、税務調査においても大きな安心材料となります。

キャッシュフロー改善に役立つ支払い条件

締日から支払日までの猶予期間が長いカードは、支出を先延ばしできるため、キャッシュフローの安定に貢献します。現金残高に余裕が生まれれば、借入を減らすことができ、金利負担の軽減=経費の削減=節税へとつながります。単なる決済ツールではなく、資金繰り戦略の一部として法人カードを活用する視点が必要です。

税理士が教える!やってはいけない法人カードの使い方

法人カードは便利で節税にも役立ちますが、使い方を誤ると逆に税務リスクを抱えることになります。正しく節税効果を得るためにも、注意すべきNGな使い方を知っておくことが重要です。

個人利用と混同しない

最も避けるべきは、法人カードをプライベートな買い物に使うことです。たとえ少額でも、個人的な支出が混在してしまうと、経費として否認されるリスクが高まります。また、税務署から「私的流用」とみなされた場合、追徴課税や重加算税の対象になることもあります。法人カードは、あくまで会社の業務に必要な支出のみに限定して使いましょう。

領収書や利用明細を適切に保管しない

法人カードを利用した支出であっても、領収書や利用明細がなければ経費として認められない場合があります。特に、税務調査では「実態の裏付け」が重視されるため、証憑の不備は重大なリスクです。紙の領収書だけでなく、電子明細も含めて、記録を一定期間しっかり保管しておくことが求められます。

名義貸しや第三者の無断使用

代表者以外の社員に法人カードを持たせる場合は、利用目的や限度額、使用ルールを明確にしておくことが大切です。無断使用や、業務と無関係な支出が発生した場合、会計処理が不正確になるだけでなく、会社としてのコンプライアンスにも影響します。カード管理のルールは文書化し、社内で徹底することが望まれます。

ポイントやマイルの私的流用

法人カードで貯まったポイントやマイルは、原則として会社の資産です。これを経営者や社員が個人の旅行や買い物に使ってしまうと、会社の資産を私的に流用したとみなされ、役員報酬扱いとして課税対象になる場合があります。貯まったポイントの使い道についても、会社の経費削減や福利厚生など、公的な用途に限定しましょう。

経費処理のタイミングを誤る

法人カードの支払い日と実際の利用日がずれることで、経費計上のタイミングを間違えるケースがあります。決算期をまたいでしまうと、翌期に経費を繰り越してしまい、利益が正確に反映されません。カード利用時点での支出をしっかり把握し、適切なタイミングで経費計上することが重要です。

法人カードを節税に役立てるには、「便利だから使う」のではなく、「正しく使って経費管理を徹底する」姿勢が欠かせません。税理士としても、日々のルールづくりと社内教育の徹底をおすすめしています。

おすすめの法人カード5選【節税に強いカードを厳選】

節税を意識した法人カード選びでは、還元率や機能だけでなく、経費管理のしやすさや業務効率化への貢献度も重要な判断基準となります。ここでは、実務での活用度が高く、節税効果も期待できる法人カードを厳選してご紹介します。

1. 三井住友カード ビジネスオーナーズ

年会費:永年無料/還元率:最大1.5%

経費削減と管理効率化を両立したい経営者におすすめの1枚です。明細管理はスマホアプリでも可能で、クラウド会計ソフトとの連携もスムーズ。追加カードは無料で発行でき、社員ごとの支出管理にも便利です。ポイント還元も安定しており、実質的な経費節減に貢献します。

2. アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

年会費:36,300円(税込)/還元率:約1.0%相当(メンバーシップ・リワード)

年会費は高めですが、出張の多い企業には非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。空港ラウンジ、海外旅行傷害保険、会計ソフト連携など、付帯サービスが充実しており、出張経費や福利厚生費を圧縮できます。経費をポイントで集約すれば、資産管理も効率化できます。

3. freeeカード Unlimited

年会費:2,178円(税込)~/還元率:1.0%~(法人ポイント)

クラウド会計ソフト「freee」との連携を前提に設計された法人カードで、仕訳の自動化やレポート生成が非常にスムーズです。日々の経理作業を効率化することで、人的コスト削減とミス防止につながります。経費精算の精度を高め、申告漏れや計上ミスによる税務リスクも回避できます。

4. JCB CARD Biz(ゴールド)

年会費:11,000円(税込)/還元率:0.5~1.0%

信頼性の高いJCBブランドで、中小企業のニーズにマッチした機能が特徴です。事業経費を一元化しやすく、国内外の保険・補償制度も整っており、予期せぬ支出のリスクにも対応できます。ポイントはJCBギフトカードなどに交換可能で、社内備品や景品などにも活用できます。

5. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

年会費:22,000円(税込)※年間200万円以上利用で11,000円に/還元率:最大1.0%

高還元でありながら、利用実績に応じて年会費を半額にできるコストバランスの良さが魅力です。永久不滅ポイントで無期限管理ができるため、長期的な経費削減に活用しやすいのが特徴。経費ごとの利用管理も見やすく、資金計画や会計処理の効率化に役立ちます。

法人カード選びは、単にポイントが貯まるかどうかだけでなく、経費管理・業務効率・会計連携といった複数の視点から検討することが、結果的に大きな節税効果をもたらします。自社の状況に最適なカードを選ぶことが、無理のない賢い節税の第一歩です。

まとめ:法人カードは「正しく使えば節税の味方」

法人カードは、単なる支払い手段ではなく、経費の見える化・管理の効率化・ポイント還元による実質的なコスト削減など、節税に直結する多くのメリットを持っています。ただし、節税効果を最大限に引き出すには、「カードの選び方」や「日常的な使い方」が重要なポイントとなります。

日々の経費を法人カードに集約することで、記帳や申告の精度が向上し、税務リスクを減らすことができます。また、カードによってはクラウド会計ソフトと連携し、自動仕訳やレポート作成が可能になるため、経理業務の時短や人的ミスの削減にもつながります。

一方で、私的利用との混同や記録の不備があると、節税どころか税務調査で指摘されるリスクもあります。法人カードはあくまで「正しく使う」ことが大前提です。利用ルールを社内で明確にし、証憑の管理や経費処理の徹底を忘れないようにしましょう。

経費の可視化と管理の最適化ができれば、無理のない節税が実現できます。今日からでも導入・見直しできる部分からスタートし、法人カードを「経営の武器」として活用していくことが、健全な資金運用と納税の第一歩です。

おすすめの法人カード・法人クレジットカードはこちら
100枚超えの法人カードを徹底比較