UC法人カード/一般カード
UC法人カード/一般カードとは
UC法人カード/一般カードは、ユーシーカード株式会社が発行している一般カードスペックの法人カードです。ユーシーカード株式会社は、株式会社みずほ銀行及び株式会社クレディセゾンの持分法が適用される関連会社です。UC法人カード/一般カードは法人向けの法人カードで、個人事業主、法人経営者が経費支払に利用でき、業務の効率化やコスト削減に役立ちます。
UC法人カード/一般カードの大きな特徴は「ポイント還元率0.5%」「永久不滅ポイントが貯まる」「最高300万円の高額な限度額設定」「99枚まで無料で法人ETCカードを発行可能」「UC-JAL オンラインサービスでネットからチケット手配」「格安運賃が可能なANA@desk for UCカード」「海外アシスタンスデスク」「ビジネス優待」「福利厚生サービス優待」などがあります。
一番大きなポイントは年会費が格安の法人カードですが、永久不滅ポイントが0.5%の還元率で貯まりますし、ANA、JALのチケットオンラインサービスが利用でき、海外アシスタンスデスクやパッケージツアーが安くなるtabiデスクが利用できるなど、国内外の出張利用で使い勝手の良い法人カードとなっています。ただし、旅行傷害保険は付いていないので注意が必要です。
コストを抑えたい中小、零細企業、起業間もない方、個人事業主におすすめできる法人カードです。ステイタスには不安がありますが、使い勝手の良さに秀でた法人カードといえます。
UC法人カードキャンペーン 2025年2月最新情報
キャンペーン情報
- |
UC法人カード/一般カード口コミ評価(口コミ投稿を反映)
UC法人カード/一般カードスペック
人気ランキング | 53位 |
法人カード名 | UC法人カード/一般カード |
カード会社 | ユーシーカード株式会社 |
国際ブランド | Visa,Mastercard® |
カードランク | 一般カード,プロパーカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 1,375円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
年会費優遇条件 | - |
ショッピング総利用枠/下限 | 20万円 |
ショッピング総利用枠/上限 | 300万円 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 1.00% |
ポイント倍増方法 | ●海外利用 海外利用:2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.60% |
海外旅行傷害保険 | - |
国内旅行傷害保険 | - |
UC法人カード/一般カードメリット
- 年会費格安の法人カード
- ポイント還元率0.5%
- 永久不滅ポイントが貯まる
- 最高300万円の高額な限度額設定
- 99枚まで無料で法人ETCカードを発行可能
- UC-JALオンラインサービスでネットからチケット手配
- 格安運賃が可能なANA@desk for UCカード
- 海外アシスタンスデスク
- ビジネス優待
- 福利厚生サービス優待
UC法人カード/一般カードデメリット
- ステイタス性が不足している
- 独自のサービスなどはほとんどない。
- 一般カードには旅行傷害保険や空港ラウンジがない
UC法人カード/一般カードおすすめポイント
UC法人カード/一般カードの最大のメリットは「年会費が格安の割には総合的に優待サービスがそろっている法人カード」ということです。
UC法人カード/だけの特典があるわけではありませんが
年会費が格安のわりに
- ポイントもある
- 永久不滅ポイント
- ビジネス優待もある
- 出張チケット管理サービスもある
- 法人ETCカード無料かつ99枚まで発行可能
- 海外アシスタンスデスク
- 限度額も最高300万円と大きい
- 福利厚生サービスの優待あり
と総合的にサービスが用意されているので使い勝手の良い法人カードとしてはおすすめできます。
ただし、ステイタス性でいうとJCBカードや三井住友カードと比較すると見劣りしてしまうので、接待や部下との飲み会などでの利用は不向きな法人カードとなっています。
UC法人カード/一般カード年会費
年会費は1,375円(税込)です。年会費永年無料の法人カードではありませんが、格安な年会費設定と言えます。
初年度年会費(税込) | 1,375円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
年会費優遇条件 | - |
UC法人カード/一般カードポイント・キャッシュバック
ポイント還元率
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 1.00% |
ポイント倍増方法 | ●海外利用 海外利用:2倍 |
ポイントサイト経由 | ●セゾンポイントモール 最大30倍 |
ポイントプログラム | 永久不滅ポイント |
ポイント倍増
ポイント還元率は0.5%です。ポイントサイト「永久不滅.com(ドットコム)」を使えば最大30倍のポイントが貯まります。
キャッシュバック
キャッシュバックはありませんが、永久不滅ポイントはUCギフトカードやAmazonギフト券に交換できます。
コンシェルジュデスク | 海外アシスタントデスク |
UC法人カード/一般カードマイル
直接マイルが貯まるわけではありませんが、ポイントをマイルへ移行できます。
- JALマイル:200ポイント → 600マイル(マイル還元率0.3%)
- ANAマイル:200ポイント → 500マイル(マイル還元率0.25%)
UC法人カード/一般カード審査
UC法人カード/一般カードの審査ハードルは低い
UC法人カード/一般カードは、知名度で劣っている分、申込者の絶対数も少ないため、審査ハードルは比較的低く設定されていると推察されます。
UC法人カード/一般カード限度額
限度額は最高300万円という高額設定です。格安の一般カードにしては枠が広いので非常に使い勝手の良い法人カードとなっています。
ショッピング総利用枠/下限 | 20万円 |
ショッピング総利用枠/上限 | 300万円 |
キャッシング総利用枠/下限 | - |
キャッシング総利用枠/上限 | - |
UC法人カード/一般カードキャッシング
法人向けなのでキャッシング利用はできません。
キャッシング総利用枠/下限 | - |
キャッシング総利用枠/上限 | - |
キャッシング利率 | - |
UC法人カード/一般カード締日/支払(引き落とし)日
リボ払い手数料(利息) | - |
締日 | 毎月10日 |
支払日 | 翌月5日 |
支払いまでの猶予日数(最長) | 56日 |
UC法人カード/一般カード追加カード
子カード(社員用)
追加カード/初年度年会費(税込) | 6,600円 |
追加カード/2年目~年会費(税込) | 1,375円 |
追加カード発行枚数制限 | 複数枚 |
法人ETCカード
ETCカード/初年度年会費(税込) | 0円 |
ETCカード/2年目~年会費(税込) | 0円 |
ETCカード発行枚数制限 | 99枚まで |
UC法人カード/一般カード保険サービス
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険付帯条件 | - |
海外旅行傷害保険/家族特約条件 | - |
海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | - |
海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | - |
海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | - |
海外旅行傷害保険/賠償責任 | - |
海外旅行傷害保険/携行品損害 | - |
海外旅行傷害保険/救援者費用 | - |
海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - |
海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | - |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - |
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険付帯条件 | - |
国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | - |
国内旅行傷害保険/入院日額 | - |
国内旅行傷害保険/手術費用 | - |
国内旅行傷害保険/通院日額 | - |
国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - |
国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | - |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - |
ショッピング保険
ショッピング保険付帯条件 | - |
ショッピング保険/海外 | - |
ショッピング保険/国内 | - |
その他保険
ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金 | - |
犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害 | - |
犯罪被害障害保険/入院日額 | - |
犯罪被害障害保険/通院日額 | - |
UC法人カード/一般カード海外旅行/国内旅行サービス
空港ラウンジ
空港ラウンジ海外 | - |
空港ラウンジ国内 | - |
空港手荷物無料 | - |
空港ハイヤー送迎 | - |
海外アシスタンスデスク
海外アシスタンスデスクが世界主要都市に設置されているため、レストランやホテルの予約代行や病気やトラブル時の日本語相談が可能です。
tabiデスク
海外・国内のパッケージツアーが割引料金で利用できます。
UC法人カード/一般カードビジネスサービス
コンシェルジュデスク
コンシェルジュデスク | 海外アシスタントデスク |
各種優待
WEB明細 | ○ |
経営管理レポート | - |
ビジネス情報データベース | - |
コンサルティング | - |
ビジネスラウンジ | - |
融資金利優待 | - |
オフィス用品優待 | ○ |
会計ソフト優待 | ○ |
タクシーチケット | ○ |
福利厚生 | ○ |
宿泊・ホテル優待 | ○ |
レストラン優待 | ○ |
融資金利優待 | - |
その他サービス | UCタクシーチケット,UCギフトカード,UC花お届け隊,グローバル WiFi,文書管理サービス |
各種オフィス用品の優待
- Mastercardビジネスアシスト
- Visaビジネスオファー
のどちらかを利用することができます。どちらもオフィス用品やオフィス関連サービスの優待価格利用が可能です。
福利厚生サービス「RELO CLUBとの提携サービス」
優待価格で福利厚生サービス「株式会社リラックス・コミュニケーションズとの提携サービス」に加盟することができます。会員の会社の社員は、全国の保養所・スポーツジム・介護・育児・医療サービスや福利厚生サービスを割引料金で利用できます。
UC法人カード/一般カード飲食・ショッピング関連サービス
フラワーサービス
UC花お届け隊(運営:第一園芸)で10%OFF・配送料無料でお花が贈れます。会社同士の付き合いではお花を贈る機会も多い為、重宝します。
UC法人カード/一般カード自動車関連サービス
法人ETCカード無料で99枚まで発行可能
1枚の法人カードに対して、最大99枚まで法人ETCカードが発行できます。社用車を使った事業を展開している会社におすすめです。
UC法人カード/一般カード国際ブランド関連サービス
ビジネス優待プログラム | Visaビジネスオファー,Mastercardビジネス・アシスト |
UC法人カード/一般カード注目サービス
–
UC法人カード/一般カード体験談
–
UC法人カード/一般カード発行までの流れ
–
UC法人カード/一般カード関連カード比較
人気ランキング | 53位 | 76位 |
法人カード名 | UC法人カード/一般カード | UC法人カード/ゴールドカード |
カード会社 | ユーシーカード株式会社 | ユーシーカード株式会社 |
国際ブランド | Visa,Mastercard® | Visa,Mastercard® |
カードランク | 一般カード,プロパーカード | ゴールドカード,プロパーカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 1,375円 | 11,000円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 | 11,000円 |
年会費優遇条件 | - | - |
ショッピング総利用枠/下限 | 20万円 | 50万円 |
ショッピング総利用枠/上限 | 300万円 | 500万円 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% | 0.50% |
ポイント還元率/上限 | 1.00% | 1.00% |
ポイント倍増方法 | ●海外利用 海外利用:2倍 | ●海外利用 海外利用:2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.60% | 0.60% |
海外旅行傷害保険 | - | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | - | 最高5,000万円(利用付帯) |
年会費の安さ・コスパ
5
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
5
ステイタス性
0
5.8点/10点
普通
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
年会費が安いから審査が通りそうだったから
よく使うシチュレーション
オンラインサービスの支払い
備品の購入
書籍の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
銀行口座開設時に複数のカード会社を紹介され、パンフレットをいただき、比較検討した結果、こちらのカードに申し込みました。既に事業を開始していたので、クレジットカードの申し込みから発行まで、時間がかかることを懸念していましたが、想像よりも時間はかからず、追加の問い合わせなども無く、スムーズに発行していただくことができました。年会費もリーズナブルです。大きな企業というわけではなく、スタートアップの小規模の事業所でも利用できるところがありがたいと思いました。毎月定期的に明細が届き、その際に、会員企業のウェブサイト制作の紹介等、ビジネスに関連のある商品・サービスの紹介や、特典に関する情報も同封されています。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
【利用明細表示に関して】明細を確認したときに、年会費が明確に利用料として表示されていませんでしたので、経費計上し忘れそうになりました。【インターネットで明細を確認できないことに関して】何よりも一番改善していただきたい点は、インターネットでの明細確認ができず、毎月、紙の明細しか郵送発行していただけない点です。インターネットでの明細確認ができないため、ウェブサイトで利用できる経理アプリにも同期ができず、明細ひとつずつを手入力しています。そのため、カードで利用した出費に関しての経理処理の手間がかかります。当方が申し込んだプランなど条件によるのかもしれませんが、申し込み時に、ウェブサイトで明細確認できるかどうかを事前に調べておけばよかったと後悔しました。
年会費の安さ・コスパ
6
ポイントや優待のお得さ
9
ビジネス面での活躍
9
使い勝手の良さ
6.9
ステイタス性
0
7.2点/10点
満足
職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
接待
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
接待等において利用する頻度が高く、お店選びが優先するのでそのお店で、このカードが利用できるかの確認は最後になります。こうした局面で、カードが使えなかったことはなく、ほぼ一般的な会社が接待で利用する飲食店すべてで利用できたような印象があります。これでカードが使えなければ、自己資金での立て替え、経費請求等とかなり面倒くさいことになりますので、大変利便性は高いと思いました。また請求についても一覧表として郵送にて送られてきますので、翌月の全体的な経費精算の際には、この明細を見ながら消込を行っています。またお客様への贈答品を購入する際にも、大手百貨店等で頻繁に利用しましたが、どの百貨店でも利用可能でしたので、何かあればこのカードを持って行けば大丈夫という安心感があります。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
請求面が非常にわかりづらかったです。一か月でそれなりの贈答品購入から接待等があり、管理者として全体管理をする中で消込をする必要があります。その中で同様に使用しているETCカードの明細が混在していたりするので、これは何の明細だっけというシーンが非常に多くありました。もう少し、詳細について利用明細書に明記してもらえれば、これがETCなのか、百貨店なのか、飲食代なのかが入り口段階で分けられるので、事務負担をもっと軽減できると思います。また近年はポイント等の還元がありますが、こちらについては利用頻度や金額に応じてもポイント付与されることがないので、非常に無駄な気がします。であれば、自身の個人カードで決済をして、あとで面倒ですが請求書を立てるかっといった考えになりがちです。
年会費の安さ・コスパ
2
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
10
ステイタス性
0
5.4点/10点
普通
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:~1万円未満
法人カード利用歴:~1万円未満
設定されているショッピング総利用枠:~1万円未満
この法人カードを選んだ理由
選択肢に該当なし
よく使うシチュレーション
国内出張
海外出張
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
特に、利用する上で何か制限されるわけでもなく、仕事上で使用する上では何も気にすることなく使用できる。出張交通費の清算が主な用途であったが、限度額などを気にして使っとことは一度もない。しかも、社内のオンライン清算システムと連動していたため、清算を行うときの所要時間が、選択した法人カードを使っていなかった過去と比べて早くなった。従来はいつ、どこで、いくらを何の目的で使用したか、を一つ一つ手入力をしていたので、それだけで1日が終わってしまい、他の仕事が手につかないことが多々あったが、この法人カードが導入されてからはこの清算のための拘束時間が少なくなった。見た目が金色なので、ゴールドカードのような見た目なので人の前で出しても恥ずかしくないのもいいところ。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
経費精算のためのシステムと連動しており、クリック一つで使用した履歴をシステム上に呼び出せるため、経費精算にかかる時間が節約できることがメリットとうたっていたが、その程度が中途半端だった点に不満を持っていた。確かに少しだけ、このカードを利用して経費精算システムとの連動がなかったときに比べて、所要時間が短くなった気がするが、あくまでも気がする程度。コストパフォーマンスを考えると、プラスになっているとは到底考えにくいレベルであった。また、私用で使えない点も不満であった。友人が務める企業で採用されているカードはプライベートでの使用が認められており、ポイントも連動出来てお得感があったが、そのような使い方が認められていなかったのも難点。
年会費の安さ・コスパ
2
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
10
使い勝手の良さ
9
ステイタス性
7
6.6点/10点
満足
職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
通信費の支払い
オンラインサービスの支払い
備品の購入
書籍の購入
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
主にETC料金や近所には売っていない備品のネット購入に使用しています。やはり、利用明細が届くので経理をしていていつ何をどのくらい買ったか把握しやすく、後からでもすぐに確認でき、経費計上の作業効率が上がる点が満足しています。また、小口現金を使ってはいるものの金額が多いものは仮払いで清算するしかなかったことが、カードがあることによりいつでも購入できる点もあります。会社の近くに大きな店が無いためにネットで商品を探して購入することが多く、ネットで購入すると今まで代引きでしか払うことができずに代引き手数料という余計な経費が発生していたが、法人カードを使うことによって手数料も発生しないため、少額ではありますが経費削減にもつながってきたことも満足しています。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
利用するしないに関わらず必ず年会費がかかるということが一番のデメリットだと感じました。クレジットを年に数えるくらいしか利用していないとその分維持費として余計な経費がかかるために、年会費以上のコストパフォーマンスを発揮できるように使用していかないといけません。また、クレジットカードなのでもし従業員の方に盗まれたりしたら簡単にネットで購入できるため悪用できてしまったり、よくわからないサイトに登録してクレジット情報を抜き取られて悪用されてしまったりとセキュリティを厳重にしておかなければいけないという点もあります。そのため、会社の中で使用方法を明確化し、内部統制システムをちゃんと整備してクレジットを活用できる環境を作り、従業員間で共有していかなければいけません。
年会費の安さ・コスパ
5
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
7
使い勝手の良さ
1
ステイタス性
1
3.8点/10点
不満
職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
オンラインサービスの支払い
備品の購入
書籍の購入
PC等の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
CEOと役員も同じカードを利用しています。経理担当に利用明細が一括で送られるので、経費処理が比較的楽だったと思います。
自分は総務も担当だったので、急ぎの買い物や、webサービスの継続利用などの支払いとして使っていました。間違いなく引き落とされるし、自分の経費精算も減ったのでよかったです。また、利用枠の残りなどもこちらで確認ができるので、役員の手をわずらわせなくてよかったという面もありました。
海外からの仕入れも多く、ドルやユーロ建ての支払いにも使いました。高額な仕入れには使えませんが、窓口振込だと合計4,000円くらい取られてしまいます。ちょっとしたものは手数料が最小で済んだことは良かった点と感じています。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
スタートアップの企業ということもあり、限度額が自分が所持しているカードよりも低く、少額のものにしか使えなかったことです。引き落としの登録をしていても、限度額がいっぱいで引き落とせなかった…ということもありました。
利用枠の確認も、ネットではできず電話で行う必要がありました。そのため役員は個人で「だいたいこれくらい使ったから…」という把握をしていたようです。
海外では使えないところがまだあり、出張先から「使えない理由を調べて」「….使えないカードでした」ということもありました。法人カードと言えども、限度額や使える店舗の限りがあり、メリットもありますがこちらではデメリットの方が大きかった印象です。
何よりも、会社のカードを持っていることへのプレッシャーが大きく、気が気じゃありませんでした。
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
7
使い勝手の良さ
9
ステイタス性
9
8.2点/10点
とても満足
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
社員向けの追加カードの発行枚数が多いから
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
社員との食事・飲み会
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
仕事で国内出張にでることが多いのですが、その出張先での食事代に利用していいと言われており、便利に活用させてもらっています。食事の都度、レシートを取っておいて、出張から帰った後に経費の精算をするのに手間がかかるため、大変助かっています。
また、何人かで出張に行く際も、まとめて支払いをすることが出来ますので、個別に支払いをすることがなく、会計をする際にもスムーズです。
カードによって優待がいろいろあるようですが、こちらのクレジットカードの場合、レストランでの優待が結構あります。たまたま入って食事をしたお店で、支払をしようとしたら優待があったということもあり、その際にはちょっと得をしたような嬉しい気分になります。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
利用した際に不便だったり、不快に思うようなことは今までありませんでした。
しいて挙げるとしますと、法人カードということで、ちょっと通常の個人カードとデザインが違う部分があるのでしょうか。会計をしてくださる方がおばあちゃまだったりしますと、「このカードは何でしょう?」と不思議に思われることがありました。会社で発行しているクレジットカードだと説明させてもらうと、納得してくださったようですが、お店によってはそういった体験をしました。でもこれは、こちらのクレジットカードだからという訳ではありませんが…
基本的には、こちらの法人カードを使用していて、悪かったり不満に思ったりするようなことは特にありません。
年会費の安さ・コスパ
6
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
6
使い勝手の良さ
10
ステイタス性
0
7.6点/10点
満足
職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:20万円~30万円未満
法人カード利用歴:20万円~30万円未満
設定されているショッピング総利用枠:20万円~30万円未満
この法人カードを選んだ理由
選択肢に該当なし
よく使うシチュレーション
国内出張
備品の購入
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
法人カードは、会社からの支給で、自分で選んだわけではありませんが、今では、部品の調達によく法人カードを利用しています。法人カードを使用出来る様になってからは、インターネットショップでの支払いが便利になった為、yahoo、楽天、Amazonで購入するようになりました。以前は、部品を取り扱っている会社の担当者に見積りをもらい、価格交渉し、発注。届くまでに時間がかかりましたが、インターネットショップをよく利用するようになって、価格に関しては、ネットショップの使用で、比べ物にならないくらい安く入りますし、納期もだいたい次の日に届く事が多く、大変大きなメリットが得られています。出張で、ホテル代を払う時も、手持ちのお金を気にしなくてよいので、大変助かっています。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
法人カードでは、使用する限度額が設定されていますので、限度額を気にしなければいけないことが、デメリットといえます。法人カードに関する認識が初めはなかった為、上限額を超えてしまい、必要な部品が購入できなかったことがありました。その時、法人カードの担当者と連絡し、一時的に、上限額を上げてもらい購入できましたが、報告書を書いたりと、かなりの手間がかかりました。その後、一時的ではなく、常時上限額を上げてもらうように申請し、承認を得ましたが、担当者に交渉したり、申請書類の文章を工夫して書いたりと、何か悪い事をしているような気になってしまいました。現金の振込の場合は、そのような事は、気にしなくて良いので、今後は、手持ちのお金で、振込みで買って後で会社に請求する方向で行きたい旨を会社に頼みましたが、法人カードを使用してくれと言われました。
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
8
使い勝手の良さ
8
ステイタス性
0
7.8点/10点
満足
職種:一般社員(経理担当)
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
通信費の支払い
オンラインサービスの支払い
備品の購入
書籍の購入
PC等の購入
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
法人カードがあることによって、従業員への仮払いや従業員による立替払いなどでいちいち小口現金を動かさなくてすむので、経理担当者としてはとてもラクです。明細を見るだけで誰がどこで何に使ったかが把握でき、領収書の管理も必要なく、経理業務が一括管理できて、担当者としてはとても楽です。貯まったポイントは一番還元率が良いとサービスデスクの方に教えていただいた商品券に交換し、お餞別や報奨制度に利用しています。ただ、取引先の銀行に勧められてつきあいで入会したようなカードですし、会社の所有する法人カードはこれ1枚なので、他の法人カードとサービスを比較したこともなく、このカードならではの良さというとちょっとわかりません。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
一度、郵便事故だと思いますが、利用明細が会社に届かなかったことがありました。経理業務に支障をきたすので再発行をお願いしたところ、再発行のための申請書が送られてきましたが、社長の自筆の署名や実印の押印まで必要な上に、再発行を要求する理由に対象期間、予定引き落とし日など記入項目がびっくりするほど多く、手続きが実にめんどうでした。再発行された明細が届くまでには1ヶ月以上かかり、しかも通常届く明細とは様式がまったく異なる、ただのコピー用紙に裏表適当にプリントアウトしただけのようなものが届いて、拍子抜けしました。明細の紛失がこちらの不手際ではなかっただけに、納得のいかない思いをしたものです。あとはやはり、年間数万円の年会費が妥当かどうかというところでしょうか。
年会費の安さ・コスパ
1
ポイントや優待のお得さ
7
ビジネス面での活躍
7
使い勝手の良さ
6
ステイタス性
0
5.4点/10点
普通
職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:20万円~30万円未満
法人カード利用歴:20万円~30万円未満
設定されているショッピング総利用枠:20万円~30万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
社員との食事・飲み会
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
欧米への出張が年に数回、国内も頻繁にあるため、出張費の立て替えが100万円近い月もある。
以前は、個人で契約しているカードで立て替えていたので、その限度額を出張経費が圧迫することもあり、不便なことがあった。
それがなくなったことが、最大のメリット。
また、明細がわかれたことで、経費がわかりやすくなり、経費精算も少し楽になったきがする。
また、部下や同僚との飲食費をいちいち家族に見られなくなり、説明も省けるようになった。仕事とはいえ、店名を見てうらやましがられ、少し面倒だった。
但し、カードのブランドは会社で一律の指定されたもののため、他の選択肢はなかった。従ってら、他のカードと比較することはしていません。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
コーポレートカードなので、会社の口座と直結にしてくれればよかったが、個人口座に紐付いているため、経費精算の手間はなくならなかった。
1度だけ、スキミングの被害に遭い、居酒屋で使った時間の数時間後に、アメリカで使われた。
カード会社からの連絡で発覚したが、再発行の手続きなどは、面倒であった。
それ以外は、さほど不満を感じることはありません。しいていえば、明細の送付先は会社でよいような気がします。個人宅よりも、一括でおくることができて、コスト削減にもなるのではないかと思う。
カードのブランドは選びたかった。せっかくなら、空港のラウンジ等がつかえるような特典のあるものを、会社には選んで欲しいと思っています。
年会費の安さ・コスパ
6
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
6
使い勝手の良さ
4
ステイタス性
0
5.8点/10点
普通
職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
私が利用している法人カードはUCカードですが、会社から支給されているものです。営業職であり車の運転や、公共の交通機関を利用する機会が多く、車の運転に必要なETCおよび、ガソリン代の支払いに利用しています。また、公共の交通機関を利用する際の支払いにも利用をしています。私の勤め先では、以前はこのような支払いは個人で建て替えたものを申請して、後日振り込まれるという制度でした。しかし、これでは現金の都合がつかない時に困ってしまうため、社内でも多くの批判が上がっていました。この法人カードが導入されてからは、建て替える必要が無くなったことからそれまでの不便さを解消することができ、非常に便利に利用することができております。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
法人カードを導入して悪かった点は、特に見当たらないのですが、会社でも昨今コンプライアンスを重視していることもあり、利用に関しては非常に厳しい取り扱いがされており、それが業務上で負担になることがあります。利用する際には事前申請して、どの程度の金額を利用するかをいちいち行う必要があるのです。このための事前に利用予定額を調べて申請する手続きが非常に面倒でもあります。また、カードは社員全員が保有しているわけでは無く、共用物で枚数が限られているため、他に利用をしている人がいて使えるものが無いときは、結局建て替えとなってしまいます。そのため、利用予定も無いのに予約を押さえていたりするような人も出てきて、利用に関する運用面に課題が出ております。