目次
- 1 シェルビジネスカード/ゴールドカード
- 2 シェルビジネスカード/ゴールドカード
- 3 良い点
- 4 悪い点
- 5 シェルビジネスカード/ゴールドカードスペック
- 6 シェルビジネスカード/ゴールドカードメリット
- 7 シェルビジネスカード/ゴールドカードデメリット
- 8 シェルビジネスカード/ゴールドカードおすすめポイント
- 9 シェルビジネスカード/ゴールドカード年会費
- 10 シェルビジネスカード/ゴールドカードポイント・キャッシュバック
- 11 シェルビジネスカード/ゴールドカードマイル
- 12 シェルビジネスカード/ゴールドカード審査
- 13 シェルビジネスカード/ゴールドカード限度額
- 14 シェルビジネスカード/ゴールドカードキャッシング
- 15 シェルビジネスカード/ゴールドカード締日/支払(引き落とし)日
- 16 シェルビジネスカード/ゴールドカード追加カード
- 17 シェルビジネスカード/ゴールドカード保険サービス
- 18 シェルビジネスカード/ゴールドカード海外旅行/国内旅行サービス
- 19 シェルビジネスカード/ゴールドカードビジネスサービス
- 20 シェルビジネスカード/ゴールドカード飲食・ショッピング関連サービス
- 21 シェルビジネスカード/ゴールドカード自動車関連サービス
- 22 シェルビジネスカード/ゴールドカード国際ブランド関連サービス
- 23 シェルビジネスカード/ゴールドカード注目サービス
- 24 シェルビジネスカード/ゴールドカード体験談
- 25 シェルビジネスカード/ゴールドカード発行までの流れ
- 26 シェルビジネスカード/ゴールドカード関連カード比較
- 27 シェルビジネスカード/ゴールドカード口コミ・評判
- 28 シェルビジネスカード/ゴールドカード
- 29 良い点
- 30 悪い点
シェルビジネスカード/ゴールドカード
シェルビジネスカード/ゴールドカードとは
シェルビジネスカード/ゴールドカードは、株式会社ジェーシービーが昭和シェル石油株式会社と提携して発行している提携カードであり、ゴールドカードスペックのクレジット機能がある法人ガソリンカードです。クレジット機能がある法人ガソリンカードですので、ガソリン代以外の支払いにも利用できますし、昭和シェルのサービスステーションでのガソリン代支払いにも利用可能です。
シェルビジネスカード/ゴールドカードの大きな特徴は「クレジット機能のある法人ガソリンカード」「毎月最大3%のキャッシュバック」「1年間で最大18万円のキャッシュバックが可能」「昭和シェルSS利用分はキャッシュバック計算が2倍」「昭和シェルSSで店頭価格で利用可能」「法人ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能」「ビジネス出張の優待、チケットレスサービスが充実」「海外旅行傷害保険最高1億円」「国内旅行傷害保険最高5000万円」「ショッピング保険最高500万円」「国内・海外航空機遅延保険付帯」「国内空港ラウンジ無料利用」「ゴルフ場無料予約サービス」「会員情報誌『JCB THE PREMIUM』プレゼント」「24時間無料相談ができるドクターダイレクト24」などがあります。
クレジット機能のある法人ガソリンカードですが、注目すべきは「最大年18万円ものキャッシュバックができる」という点です。キャッシュバックの計算方法はやや複雑ですが、毎月の利用額に応じて適用されるキャッシュバック率が決まり、キャッシュバック対象の交通費(昭和シェルSS利用分、レンタカー、JR、航空券、高速料金、宿泊料金、タクシー料金、旅費)にそのキャッシュバック率を乗じた金額がキャッシュバックされます。昭和シェルSS利用は2倍換算ですので、ガソリン利用が多ければ多いほど、キャッシュバック額が大きくなる仕組みです。
また、ゴールドカードですので、十分な海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯されてきます。法人カードとしての支払い額が大きくなる方や海外出張、国内出張が多い方におすすめです。
昭和シェルSSのガソリン価格も、店頭価格で利用できますし、十分にお得にガソリン利用ができる法人ガソリンカードとなっています。車、飛行機、電車など出張が多い会社におすすめできる法人カードとなっています。
シェルビジネスカード/ゴールドカード口コミ評価(口コミ投稿を反映)
シェルビジネスカード/ゴールドカードスペック
人気ランキング | 57位 |
法人カード名 | シェルビジネスカード/ゴールドカード![]() |
カード会社 | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB |
カードランク | ゴールドカード,提携カード,ガソリンカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 11,000円 |
2年目~年会費(税込) | 11,000円 |
年会費優遇条件 | - |
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 |
ポイント還元率/基本 | 0.00% |
ポイント還元率/上限 | 3.00% |
ポイント倍増方法 | 5万円未満:0% 5万円~20万円未満:0.5% 20万円~40万円未満:1.0% 40万円~60万円未満:1.5% 60万円~80万円未満:2.0% 80万円~100万円未満:2.5% 100万円~:3.0% ※JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店がキャッシュバック対象 ※上限は15,000円/月 ※昭和シェルSSはキャッシュバック対象金額が2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.00% |
海外旅行傷害保険 | 最高10,000万円(一部利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
シェルビジネスカード/ゴールドカードメリット
- クレジット機能のある法人ガソリンカード
- 毎月最大3%のキャッシュバック
- 1年間で最大18万円のキャッシュバックが可能
- 昭和シェルSS利用分はキャッシュバック計算が2倍
- 昭和シェルSSで店頭価格で利用可能
- 法人ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能
- ビジネス出張の優待、チケットレスサービスが充実
- 海外旅行傷害保険最高1億円
- 国内旅行傷害保険最高5000万円
- ショッピング保険最高500万円
- 国内・海外航空機遅延保険付帯
- 国内空港ラウンジ無料利用
- ゴルフ場無料予約サービス
- 会員情報誌『JCB THE PREMIUM』プレゼント
- 24時間無料相談ができるドクターダイレクト24
シェルビジネスカード/ゴールドカードデメリット
- 年会費が高い
- ゴールドカードですが提携カードですのでステイタス性は低い
シェルビジネスカード/ゴールドカードおすすめポイント

最大3.0%というキャッシュバック率で、キャッシュバックが期待できる法人ガソリンカードですので「十分にお得」になる点がおすすめの法人カードです。
最大3.0%のキャッシュバック率が適用できて
毎月の最大キャッシュバック額が1万5000円ですので
1年間で最大18万円分のキャッシュバック額が期待できます。
キャッシュバック対象額に昭和シェルSS利用分は2倍で計算できるので、昭和シェルSSを利用する機会が多い人ほど、キャッシュバック額が高額になる設定となっています。
これに加えてゴールドカードは
- 海外旅行傷害保険最高1億円
- 国内旅行傷害保険最高5000万円
- ショッピング保険最高500万円
- 国内・海外航空機遅延保険付帯
と、海外出張、国内出張での特典が付帯されています。
つまり、車でも、電車でも、飛行機でも、保険やキャッシュバックが適用されるため、出張に強い法人カードになるのです。
シェルビジネスカード/ゴールドカード年会費
年会費は11,000円(税込)の年会費が発生します。ゴールドカードとしては一般的な年会費設定です。
初年度年会費(税込) | 11,000円 |
2年目~年会費(税込) | 11,000円 |
年会費優遇条件 | - |
シェルビジネスカード/ゴールドカードポイント・キャッシュバック
ポイント還元率
ポイント還元率/基本 | 0.00% |
ポイント還元率/上限 | 3.00% |
ポイント倍増方法 | 5万円未満:0% 5万円~20万円未満:0.5% 20万円~40万円未満:1.0% 40万円~60万円未満:1.5% 60万円~80万円未満:2.0% 80万円~100万円未満:2.5% 100万円~:3.0% ※JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店がキャッシュバック対象 ※上限は15,000円/月 ※昭和シェルSSはキャッシュバック対象金額が2倍 |
ポイントサイト経由 | - |
ポイントプログラム | - |
ポイント倍増
ポイントは付与されません。キャッシュバックのみです。
キャッシュバック
カード利用額に応じてキャッシュバック率が決まります。
翌月のカード利用額のうち、交通費・出張旅費の利用金額の合計がキャッシュバック対象金額となり、翌々月のカード利用代金の支払い日にキャッシュバックが適用されます。
キャッシュバックの対象は
昭和シェルSS利用分、レンタカー、JR、航空券、高速料金、宿泊料金、タクシー料金、旅費で、昭和シェルSS利用分は2倍で計算されます。
キャッシュバック対象金額の上限が月50万円ですので、最高でもキャッシュバック額は1万5000円となります。
カード利用額 | キャッシュバック率 |
---|---|
100万円以上 | 3.0% |
80万円~100万円未満 | 2.5% |
60万円~80万円未満 | 2.0% |
40万円~60万円未満 | 1.5% |
20万円~40万円未満 | 1.0% |
5万円~20万円未満 | 0.5% |
5万円未満 | 0.0% |
キャッシュバックプログラム | ○交通費・出張旅費の最大3.0%キャッシュバック |
シェルビジネスカード/ゴールドカードマイル
マイルは貯まりません。キャッシュバックですのでマイルに交換するポイントもありません。
シェルビジネスカード/ゴールドカード審査
シェルビジネスカード/ゴールドカードは若干審査が甘い
シェルビジネスカード/ゴールドカードの審査は若干審査が甘いと言われています。一般カードレベルの提携カード「ガソリンカード」ですので、同じ法人カードの中でも、プロパーカードのゴールドカード審査と比較すると審査が甘くなるのです。
シェルビジネスカード/ゴールドカード限度額
限度額はシェルビジネスカード/ゴールドカードのウェブサイトでご確認ください。
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 |
キャッシング総利用枠/下限 | - |
キャッシング総利用枠/上限 | - |
シェルビジネスカード/ゴールドカードキャッシング
キャッシング利用はできません。ほとんどの法人カードではキャッシング機能はありません。
キャッシング総利用枠/下限 | - |
キャッシング総利用枠/上限 | - |
キャッシング利率 | - |
シェルビジネスカード/ゴールドカード締日/支払(引き落とし)日
リボ払い手数料(利息) | - |
締日 | 公式サイト参照 |
支払日 | 公式サイト参照 |
支払いまでの猶予日数(最長) | 公式サイト参照 |
シェルビジネスカード/ゴールドカード追加カード
子カード(社員用)
追加カード/初年度年会費(税込) | 3,300円 |
追加カード/2年目~年会費(税込) | 3,300円 |
追加カード発行枚数制限 | 複数枚 |
法人ETCカード
ETCカード/初年度年会費(税込) | 0円 |
ETCカード/2年目~年会費(税込) | 0円 |
ETCカード発行枚数制限 | 無制限 |
シェルビジネスカード/ゴールドカード保険サービス
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険付帯条件 | 自動付帯※一部利用付帯 |
海外旅行傷害保険/家族特約条件 | - |
海外旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高1億円(※一部利用付帯) |
海外旅行傷害保険/傷害治療費用 | 最高300万円/回 |
海外旅行傷害保険/疾病治療費用 | 最高300万円/回 |
海外旅行傷害保険/賠償責任 | 最高1億円/回 |
海外旅行傷害保険/携行品損害 | 最高50万円/個 |
海外旅行傷害保険/救援者費用 | 最高400万円 |
海外航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - |
海外航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | - |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - |
海外航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - |
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険付帯条件 | 自動付帯 |
国内旅行傷害保険/死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険/入院日額 | 5,000円/日 |
国内旅行傷害保険/手術費用 | 入院日額×倍率 |
国内旅行傷害保険/通院日額 | 2,000円/日 |
国内航空機遅延保険/乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 最高2万円 |
国内航空機遅延保険/出航遅延費用等保険金(食事代) | 最高2万円 |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 最高2万円 |
国内航空機遅延保険/寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 最高4万円 |
ショッピング保険
ショッピング保険付帯条件 | カード購入+90日間 |
ショッピング保険/海外 | 最高500万円 |
ショッピング保険/国内 | 最高500万円 |
その他保険
ライフアクシデントケア制度/空き巣被害見舞金 | - |
犯罪被害障害保険/死亡・後遺障害 | - |
犯罪被害障害保険/入院日額 | - |
犯罪被害障害保険/通院日額 | - |
シェルビジネスカード/ゴールドカード海外旅行/国内旅行サービス
空港ラウンジ
国内の主要空港、ハワイ・ホノルル国際空港内の空港ラウンジが年中無休・無料で利用できます。
空港ラウンジ海外 | ○ハワイ ダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国仁川国際空港 |
空港ラウンジ国内 | ○ |
空港手荷物無料 | - |
空港ハイヤー送迎 | - |
プラスEX
東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約&IC乗車サービスでチケットレスでの新幹線利用が可能です。
JCB.ANA@desk、JCB de JAL ONLINE
スマートフォン・携帯から好きな時に法人専用運賃で航空券を予約ができます。当日予約も可能なので、急な出張にみ対応します。
じゃらんコーポレートサービス
通常の宿泊プランよりもさらに安価な限定プランで法人の経費削減が可能になります。
手荷物無料宅配券(片道)サービス
JCBトラベルデスクで海外パッケージツアーに申込かつゴールドカードで旅行代金を支払った場合、手荷物無料宅配券片道分(空港から自宅)がもらえます。
JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス
JCBトラベルデスクでお電話にて対象の海外、国内パッケージツアーを申込、ゴールドカードで旅行代金を支払った場合、Oki Dokiポイントが3~7倍付与されます。
オンライン予約でポイント倍増
JCBトラベル提携オンライン予約サービスの「国内宿泊オンライン予約」でポイント5倍、「海外ホテルオンライン予約」でポイントが12倍になります。
シェルビジネスカード/ゴールドカードビジネスサービス
コンシェルジュデスク
コンシェルジュデスク | 法人デスク,トラベルデスク |
各種優待
WEB明細 | ○ |
経営管理レポート | - |
ビジネス情報データベース | - |
コンサルティング | - |
ビジネスラウンジ | - |
融資金利優待 | - |
オフィス用品優待 | ○ |
会計ソフト優待 | ○ |
タクシーチケット | ○ |
福利厚生 | ○ |
宿泊・ホテル優待 | ○ |
レストラン優待 | ○ |
融資金利優待 | ○ |
その他サービス | チケットレス国内出張 会員情報誌「THE GOLD」 |
各種オフィス用品の優待
- タスカリマックス
- アスクルサービス
- ソリマチ
- Concur Expense
- 楽楽精算
- ・・・
福利厚生の優待
全国で福利厚生サービスを展開する「福利厚生倶楽部」を優待価格で利用することができます。社員の福利厚生を格安価格で充実させることが可能です。
シェルビジネスカード/ゴールドカード飲食・ショッピング関連サービス
–
シェルビジネスカード/ゴールドカード自動車関連サービス
ETCスルーカードNが複数枚発行可能
1枚のシェルビジネスカード/ゴールドカードに対して、複数枚の法人ETCカード(ETCスルーカードN)を年会費無料で発行することが可能です。
昭和シェルのサービスステーションでガソリン代が店頭価格で利用可能
昭和シェルのガソリンカードですので、昭和シェルのサービスステーションであればガソリン代が店頭価格で利用できます。
シェルビジネスカード/ゴールドカード国際ブランド関連サービス
ビジネス優待プログラム | JCB法人会員向けサービス |
シェルビジネスカード/ゴールドカード注目サービス
–
シェルビジネスカード/ゴールドカード体験談
–
シェルビジネスカード/ゴールドカード発行までの流れ
–
シェルビジネスカード/ゴールドカード関連カード比較
人気ランキング | 44位 | 57位 |
法人カード名 | シェルビジネスカード/一般カード![]() | シェルビジネスカード/ゴールドカード![]() |
カード会社 | 株式会社ジェーシービー | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB | JCB |
カードランク | 一般カード,提携カード,ガソリンカード | ゴールドカード,提携カード,ガソリンカード |
申込み対象 | 個人事業主,法人経営者(法人) | 個人事業主,法人経営者(法人) |
初年度年会費(税込) | 0円 | 11,000円 |
2年目~年会費(税込) | 1,375円 | 11,000円 |
年会費優遇条件 | - | - |
ショッピング総利用枠/下限 | 個別設定 | 個別設定 |
ショッピング総利用枠/上限 | 個別設定 | 個別設定 |
ポイント還元率/基本 | 0.00% | 0.00% |
ポイント還元率/上限 | 3.00% | 3.00% |
ポイント倍増方法 | 5万円未満:0% 5万円~20万円未満:0.5% 20万円~40万円未満:1.0% 40万円~60万円未満:1.5% 60万円~80万円未満:2.0% 80万円~100万円未満:2.5% 100万円~:3.0% ※JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店がキャッシュバック対象 ※上限は15,000円/月 ※昭和シェルSSはキャッシュバック対象金額が2倍 | 5万円未満:0% 5万円~20万円未満:0.5% 20万円~40万円未満:1.0% 40万円~60万円未満:1.5% 60万円~80万円未満:2.0% 80万円~100万円未満:2.5% 100万円~:3.0% ※JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店がキャッシュバック対象 ※上限は15,000円/月 ※昭和シェルSSはキャッシュバック対象金額が2倍 |
マイル還元率/上限 | 0.00% | 0.00% |
海外旅行傷害保険 | - | 最高10,000万円(一部利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | - | 最高5,000万円(自動付帯) |
年会費の安さ・コスパ
8
ポイントや優待のお得さ
6
ビジネス面での活躍
10
使い勝手の良さ
9
ステイタス性
7
8点/10点
とても満足
職種:主任/リーダー/チーフ/店長
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
年会費が安いから社員向けの追加カードの発行枚数が多いから
取引先や親会社などの付き合いで
よく使うシチュレーション
国内出張
備品の購入
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
法人の施設が東海地方にいくつかあり、車・タクシー・電車・新幹線での移動が多く、高速代やガソリン代、切符代、タクシー代等の支払いをすることが多いのですが、法人カードを使う前は、出張の度に事務から仮払いを受けたり、立て替えておいて後で精算してもらう作業が大変でした。出張はいいのですが、交通費の経費の精算が面倒で億劫になっていました。法人カードを使うようになり、今までの交通費の精算の手間が減ったのでとても助かっています。また、少額の備品の購入に対して、いちいち事務に経費の申請をするのが面倒なため、請求せずに自分のお金で支払うことが多々ありました。現在は、法人カードで備品も全て支払うことができ、ポケットマネーで支払うこともなくなりました。その分自分のポケットマネーで部下を食事に連れて行って奢ることができるようになり、コミュニケーションをとる機会も増えたため、法人カードは会社の潤滑油だと思っています。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
この法人カードを利用するデメリットとしては、年会費が1300円くらいかかることです。法人で主任級以上の役職者が法人カードを利用しているため、それだけ費用がかかります。また、キャッシュバック率が金額によって決まっていますが、その率が個人のカードと比べて悪い気がします。日頃この法人カードだから使い勝手が悪いと感じたことはあまりありません。しかし、法人カードを導入するに当たって、便利な分、法人内でのルール作りが難しいです。いくらまで(利用限度額の設定)、どこまでを経費としてカード支払いにするのか曖昧になってしまいます。取引先の方との食事代やお土産代や備品の購入といってもどこまでを範囲とするのか、使用する際に困ることが多々あります。
年会費の安さ・コスパ
4
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
6
使い勝手の良さ
5
ステイタス性
5
5点/10点
普通
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満
この法人カードを選んだ理由
ポイント還元率が高いから
社員向けの追加カードの発行枚数が多いから
よく使うシチュレーション
国内出張
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
ガソリンの法人カードと言えば、シェルか、コスモになると思います。業種が一日車に缶詰になることも多いので、ガソリンに特化したクレジットカードが必須になるので、シェルを利用しています。還元率は変動ですが、最大で3.0%、キャッシュバックは最大で15,000円まで貰えます。カード利用金額に応じて、ガソリン、経由の値引き額が変わります。利用すれば利用するほどお得になります。昭和シェルSS利用分はキャッシュバックが2倍分の扱いになります。SS専用カードは昭和シェル石油SS内の全ての商品のみ購入可能となり、FUELカードは昭和シェル石油SSにおいてガソリン、軽油、灯油にだけ利用可能となっています。利用用途にあわせて使い分けることができます。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
デメリトットは、永年無料のカードではないことです。申し込み初年度のみ年会費は無料ととなります。ショッピング保険制度があるので、海外の場合に限り100万円まで保証はありますが、旅行傷害保険はついていません。海外での事故や病気、ケガによる治療費は自己負担になります。FUEL家0度はガソリンなどの燃料しか給油できないカードになっているので、使用制限があり、クレジットカードとしては、不便さがあります。また、車を利用しない利用者にとっては、メリットをあまり感じることが出来ないカードとなっています。業務で車を利用することが多く、出張をする機会が多い企業においては、シェルビジネス一般カードはおすすめできるカードです。
年会費の安さ・コスパ
6
ポイントや優待のお得さ
4
ビジネス面での活躍
8
使い勝手の良さ
5
ステイタス性
2
5点/10点
普通
職種:社長/代表取締役/経営者
月額カード利用額:10万円~20万円未満
法人カード利用歴:10万円~20万円未満
設定されているショッピング総利用枠:10万円~20万円未満
この法人カードを選んだ理由
キャッシュバックがあるから
法人ETCカードの年会費が安いから
よく使うシチュレーション
国内出張
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
車での国内移動が多く、ガソリンとETCに関しての使用頻度が高いです。シェルビジネスカードはシェルのガソリンスタンドでの優遇が大きいです。Easypayと紐付けし、通常のシェルカード割引よりも更に割り引きとなり、いつも通常の現金価格より5円位はやすく給油できている計算になります。またJCBカードでもあることでもちろん他のガソリンスタンドや、一般の経費使いもクレジットカードとして遜色なく使えています。カードの締め支払のスパンも比較的長く(25日締め翌10日払い)この部分でも重宝しています。年間の使用頻度に応じでポイントが付き、さらにキャッシュバックがこま目にあり、年会費分は必ずペイしている格好です。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
シェルビジネスカードで悪かった点は、支払が遅れた時に一時的にカード使用ができなくなることです。ガソリンを入れようとスタンドに行き、財布がない状態でカード利用をしようとし、使えないことが発覚して大慌てで家に戻り、現金で清算したことがあります。入金していなかった自分が悪かったのですが、この時はかなり慌てました。また、JCBカードであることで国内利用の際は全く問題ないのですが、海外(タイ)に行った時にほぼVISAかMASTERSしか使えない状態でしたのでここでも現金を取り出すはめになってしまい慌てました。普段から別のカードも持っていれば良いのですが、ついつい頼りすぎてしまう傾向があり、それから気をつけるようになっています。
年会費の安さ・コスパ
7
ポイントや優待のお得さ
8
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
7
ステイタス性
1
5.6点/10点
普通
職種:社長/代表取締役/経営者
月額カード利用額:20万円~30万円未満
法人カード利用歴:20万円~30万円未満
設定されているショッピング総利用枠:20万円~30万円未満
この法人カードを選んだ理由
年会費が安いからキャッシュバックがあるから
よく使うシチュレーション
国内出張
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
シェルビジネスカードを使っています。メリットは主に3つ。ひとつ目はガソリンカードとしてのメリットです。当方の居住地域に比較的昭和シェルのガソリンスタンドが多く、使い勝手が良いです。また以前はeasypayというチップ内蔵の樹脂製キーフォルダ状の端末で割引が適応になりました。現在はLINEやアプリ経由での単価割引に相当のメリットを感じています。2点目は年会費です。法人会員の会費1000円は月額20万円程度の利用だとキャッシュバックで十分ペイします。3点目は締め支払のスパンです。このカードそれほどサイトは長くないのですが、多くの経費をこれでカバーできるため、支払額のイメージがつきやすいです。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
特段の不満はありませんが、JCBカードであることでしょうか。お店やサービスによってはJCBが使えないところがままあり、不便に感じたこともあります。海外でもきっとそうでしょうね。また、ガソリン会社系であることで、当然ガソリン関連は強いのですが、それ以外のカード利用については普通のクレジットカードと同じくらいのメリットしか感じないところです。ガソリンのような高割引の適応を受けたことがありません。それから持っていてもなんら格好よくないところです。A◯EXやDIN◯ERSといったステイタス感は全くなく、見せびらかしや見栄張りにはつくづく向いていないカードです。デートのときなどは思わず違うカード出しちゃいますもんね。
年会費の安さ・コスパ
7
ポイントや優待のお得さ
6
ビジネス面での活躍
9
使い勝手の良さ
8
ステイタス性
3
6.6点/10点
満足
職種:一般社員(その他)
月額カード利用額:6万円~10万円未満
法人カード利用歴:6万円~10万円未満
設定されているショッピング総利用枠:6万円~10万円未満
この法人カードを選んだ理由
キャッシュバックがあるから
よく使うシチュレーション
接待
備品の購入
自動車のETC料金
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
カードを使用することによってガソリンや接待の飲食費、備品購入などいちいち領収書を貰わなくて済むところが手間が省けてよかったです。一般カードなら年会費も安く、クレジットカードとしてもJCBでとても使い勝手がよいです。会社の社員は外回りの営業が多いので、2枚目からはクレジット機能を付けずに社員に持たせればそのカードでガソリンは入れれるので社員各々が領収書を貰う手間と、それらを集計する経理の手間も省けます。そしてその社員に持たせるカードにはクレジット機能は付いていないので、誰しもが好き勝手にクレジット機能を使えないところも安心できます。ガソリン代だけでもかなりの金額になるので、カードを使うことにより一ヶ月単位で支払いができるので資金繰りが楽になりました。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
一般カードなので限度額が100万円と、個人ならともかく会社で使うにしては少し物足りないところです。備品や接待などで使っているとあっという間に限度額に達してしまいます。そして使用する時と引き落としまでにタイムラグがあるので使用できない時もしばしばあります。そしてリボ払いなどは法人カードなので当然できないので、タイムラグ等を考えると高額な備品を購入する場はカードでなく現金で購入せざるを得ないです。そして社員が持っているカードはあくまでガソリン専用カードになるので備品等はもちろん購入できないので使いまわしをするしかありません。この点はメリットでもありデメリットでもあるんですが、いざという時は不便に感じてしまいます。
年会費の安さ・コスパ
7
ポイントや優待のお得さ
5
ビジネス面での活躍
5
使い勝手の良さ
7
ステイタス性
4
5.6点/10点
普通
職種:次長/課長/係長
月額カード利用額:1万円~5万円未満
法人カード利用歴:1万円~5万円未満
設定されているショッピング総利用枠:1万円~5万円未満
この法人カードを選んだ理由
キャッシュバックがあるから
よく使うシチュレーション
選択肢に該当なし
選択した法人カードを利用していて良かった点・満足しているところ
どのカードにも共通するところではありますが、経理作業の軽減メリットが大きいです。専用の利用明細書がインターネットで発行出来ますので、従来の領収書管理が不要なのが助かります。また、このカードの特徴としては、キャッシュバック制度があるので、使っている理由の一つです。利用は、ほぼガソリン給油なのですが、利用額に応じキャッシュバックがあり、毎月1%分キャッシュバックがあります。ただ、利用金額に応じキャッシュバック率は変わるので、あまり利用が無いときは0%のときもありました。いずれにしても、必ず使う経費に対してキャッシュバックがあると、知らない間に少しずつでも貯まっていくのは大きいかと思います。意識しないところでお得感があるということが重要ではないでしょうか。
選択した法人カードを利用していて悪かった点・不満
年会費が掛かる点は、マイナスになります。決して高額ではありませんが、ポイント還元率が個人カードよりも低くなる点を考えると、利用金額は大きくなりますが、年会費分を取り戻そうとすると、それなりの金額を使わなければならないのがネックです。ただ、もともとは経費管理コストの削減がメインで導入していますので、そこのコストを考えれば全く高いものではりませんが、カードだけのコストメリットで見てしまうと良いとは言えません。また、このカードでキャッシュバック制度を受けるには、JCBカードでの発行が必要になります。ガソリンだけ入れるために導入するとなると、SS専用カードで十分ですが、それではキャッシュバックが利用出来ません。